エレクトーンデモンストレーター宮内康生の独り言。:So-net blog
SSブログ




「左足=ベース」の練習方法です...。 [仕事(4)伝えたい、この思い。]

突然ですが...。(と言う「書き出し」が多い、このブログです...。)

このGW中に、もし良かったら「トライ」してみて下さい。

「左足=ベース」の練習方法です。

使う音色は、
「E BASS 1」とか、
「PIANO 1」を左足(BASS)にセットして、等、
「はっきりとした音色で「減衰系音色」」が良いと思います。

この練習に「慣れて来たら」、
「CONTRA BASS系」や、
「STRINGS系」の音色を左足(BASS)にセットした物で行っても
良いと思います。

更に、もっと「慣れて来たら」、
「スラー」「レガート」等の奏法を用い、
「CELLO系」の音色を左足(BASS)にセットした物で行っても
良いと思います。

練習する「テンポ」は、お任せします。
が、どうぞ「速く演奏出来る事」は目指さず、
・ベースを「見なくても演奏出来る事」。
・「ミスタッチ」が少ない演奏。
・「身体全体で「その音(「ド」とか「ソ」とか)」の位置を覚える事」。
を目指して下さい。



そして...。

<1.>

・「足首」「膝」「腰」等、
 痛いと感じたら、すぐにこの練習を止めて下さい。
 「無理は禁物」です!

<2.>
・この練習をなさっても「すぐに」効果を感じられないと思います。
 「毎日の積み重ね」が一番大切です。

<3.>
・どうぞ、「自己責任で」行って下さい!



それでは、その内容を書かせて頂きます。





【1-1】<初級編>
・ミ/ファ/ミ/ファ/~
又は、
・シ/ド/シ/ド/~
を「踵だけで」演奏します。

この時、「「膝」を「軸にした「振り子」」」の様に動かします。



【1-2】<中級編>
・ミ/ソ/ミ/ソ/~
又は、
・ソ/ド/ソ/ド/~
を「踵だけで」演奏します。

この時、「「膝」を「軸にした「振り子」」」の様に動かします。



【1-3】<上級編>
・ミ/ソ/ド/ソ/ミ/ソ/ド/ソ/~
を「踵だけで」演奏します。

この時、「「膝」を「軸にした「振り子」」」の様に動かします。






【2-1-1】<初級編>
・レ#/ミ/~
又は、
・シ♭/シ/~

この時、「「膝」を動かさず」、
足首を使って「爪先/踵」だけを動かします。

を「爪先/踵/~」の順番で演奏します。

※もし「♭=フラット」が文字化けしていたら、
 最初の「シ」は「フラット」、
 その次の「シ」は「ナチュラル=普通の「シ」」です。
 ↓以下、どうぞこれを御記憶下さい。



【2-1-2】<初級編>
・ファ/ファ#/~
又は、
・ド/ド#/~
を「踵/爪先/~」の順番で演奏します。

この時、「「膝」を動かさず」、
足首を使って「踵/爪先」だけを動かします。



【2-2-1】<中級編>
・レ#/ミ/ファ/レ#/ミ/ファ/~
又は、
・シ♭/シ/ド/シ♭/シ/ド/~
を「爪先/踵/踵/爪先/~」の順番で演奏します。

この時、
・ミ/ファ
・シ/ド
は、「「膝」を「軸にした「振り子」」」の様に動かし、
逆に、
・レ#/ミ
・シ♭/シ
は、「「膝」を動かさず」、
足首を使って「爪先/踵」だけを動かします。


【2-2-2】<中級編>
・ミ/ファ/ファ#/ミ/ファ/ファ#/~
又は、
・シ/ド/ド#/シ/ド/ド#/~
を「踵/踵/爪先/踵~」の順番で演奏します。

この時、
・ミ/ファ
・シ/ド
は、「「膝」を「軸にした「振り子」」」の様に動かし、
・ファ/ファ#
・ド/ド#
は、「「膝」を動かさず」、
足首を使って「踵/爪先」だけを動かします。


【2-3】<上級編>
・レ#/ミ/ファ/ファ#/レ#/ミ/ファ/ファ#/~
又は、
・シ♭/シ/ド/ド#/シ♭/シ/ド/ド#/~
を「爪先/踵/踵/爪先/~」の順番で演奏します。

この時、
・ミ/ファ
・シ/ド
は、「「膝」を「軸にした「振り子」」」の様に動かし、
逆に、
・レ#/ミ
・シ♭/シ
と、
・ファ/ファ#
・ド/ド#
は、「「膝」を動かさず」、
足首を使って「爪先/踵」又は「踵/爪先」だけを動かします。





【3-1】<上級編>
「ド(低いド)」を「出発点」として、
・ド/レ/
 ド/ミ/
 ド/ファ/
 ド/ソ/
 ド/ラ/
 ド/シ
 ド/ド(高いド)
 ド/ド(高いド)
(以下「ド/レ/~繰り返す」
を「踵だけで」演奏します。

この時、「「膝」を「軸にした「振り子」」」の様に動かします。



【3-2】<上級編>
「ド(高いド)」を「出発点」として、
・ド/シ/
 ド/ラ/
 ド/ソ/
 ド/ファ/
 ド/ミ/
 ド/レ
 ド/ド(低いド)
 ド/ド(低いド)
(以下「ド/シ/~繰り返す」
を「踵だけで」演奏します。

この時、「「膝」を「軸にした「振り子」」」の様に動かします。





【4-1】<番外-両足上級編>
「ド(低いド)」を「左足」の「爪先」で演奏して、
「ド(低いド)」以外は「右足」の「爪先」で演奏する様にして、
・ド/レ/
 ド/ミ/
 ド/ファ/
 ド/ソ/
 ド/ラ/
 ド/シ
 ド/ド(高いド)
 ド/ド(高いド)
(以下「ド/レ/~繰り返す」
を「踵だけで」演奏します。

この時、
「ド(低いド)」の「左足」は「固定」で、
それ以外の「右足」は、「「膝」を「軸にした「振り子」」」の様に動かします。



【4-2】<番外-両足上級編>
「ド(高いド)」を「右足」の「爪先」で演奏して、
「ド(高いド)」以外は「左足」の「爪先」で演奏する様にして、
・ド/シ/
 ド/ラ/
 ド/ソ/
 ド/ファ/
 ド/ミ/
 ド/レ
 ド/ド(低いド)
 ド/ド(低いド)
(以下「ド/シ/~繰り返す」
を「踵だけで」演奏します。

「ド(高いド)」の「右足」は「固定」で、
それ以外の「左足」は、「「膝」を「軸にした「振り子」」」の様に動かします。





【5-1】<番外-両足上級編>
上記、
【4-1】を、
・「左足=踵」「右足=踵」
・「左足=踵」「右足=爪先」
・「左足=爪先」「右足=踵」
でそれぞれ演奏します。



【5-2】<番外-両足上級編>
上記、
【4-2】を、
・「右足=踵」「左足=踵」
・「右足=踵」「左足=爪先」
・「右足=爪先」「左足=踵」
でそれぞれ演奏します。





最後にもう一度書かせて頂きます。

<1.>
・「足首」「膝」「腰」等、
 痛いと感じたら、すぐにこの練習を止めて下さい。
 「無理は禁物」です!

<2.>
・この練習をなさっても「すぐに」効果を感じられないと思います。
 「毎日の積み重ね」が一番大切です。

<3.>
・どうぞ、「自己責任で」行って下さい!



どうぞ皆々様、楽しいGWをお過ごし下さいませ...。


{み}



《追記》
「エレクトーン」以外の
・BASS鍵盤
・PEDAL鍵盤
の有る楽器での演奏にも、活かして頂けると思います。

それぞれの楽器の練習でも、どうぞ御活用下さいませ...。{み}


共通テーマ:趣味・カルチャー

今も覚えています...。 [日々雑感...。]

突然ですが...。(と言う「書き出し」が多い、このブログです...。)

<1.>
淑徳大学の推薦入学試験の「論文のテーマ」、
こんなに年月が経ったのに、覚えています...。

「一般常識」試験で、どんな問題が有ったのかを忘れても...。
面接で「何を質問されたのか?」を忘れても...。
今も覚えています...。
それ位、インパクトの有る「テーマ」でした。



その「論文」の時間、
最初にその「テーマ」が発表された時、
その試験会場全体が「どよめき」で大きく揺れた事も、覚えています...。

それは、
「突拍子もない」とか、
「意表を突かれた」と言う物では無く、
むしろ、
「やっぱり「そう来た」か...。」
と、予想通りの「テーマ」だったので、
「どよめいた」んだと(私は)思いました...。



本当は、
「その「論文のテーマ」とは何だったのか?」
を書かせて頂きたい所ですが、
でも、
「もしかしたら、このテーマをまた(推薦試験で)使われるかもしれない...。」
と思うので、書きません...。



<2.>
以前...。

私自身が出場した
「EF・EC」(エレクトーンコンクール)の「即興演奏のモチーフ」、
こんなに年月が経ったのに、覚えています...。

「全国大会」や
「インターナショナル」で「出題」された物は、勿論、
私自身、出場「出来なかった大会」の物でも、
覚えている物が沢山有ります...。



「自由曲」よりも「即興演奏」の「出来・不出来」が
「結果=賞」に大きく影響した時代...。

ですから、
「年々」、その「難易度」が高まり、
「難しい物が「当たり前」」の時代...。

「一度(の和音)から始まらないモチーフ」も、多数有り、
それは、「短時間で」「「和音」と「展開」」を考える時間を与えず、
もう、「その「一度から始まらない」即興演奏」を、
自分で「経験」しているかどうかが問われ...。



皆が、必死になって「勉強/練習/特訓」した時代...。

誰もが、
「「即興演奏」は、
「どんなに難しいモチーフでも、
 「特徴が「有る」方」が、「発展/展開」し易い...。」
と「身に染みて解る」まで、「相当の時間」と「経験」を重ねて...。



そうそう...。



「いつの(何年)」、
「どこの(何の「大会」か)」、
は絶対に言えませんが、
「出題ミス」が有り...。
本当は「臨時記号」が有ったモチーフなのに、
それが「付け忘れた状態」で「出題」されてしまい...。

それは、「臨時記号」が付いた状態でも「難しいモチーフ」だったのに、
(「付け忘れた状態」で)「更に難しく」なってしまい...。

そのモチーフ「も」、
こんなに年月が経ったのに、「鮮明に」覚えています...。




もう、今日は、多くを語らず、これで...。


{み}


共通テーマ:趣味・カルチャー

楽しみです...。 [趣味(2)読書&映画鑑賞]

↓この映画...。



【実写版プーさん!映画『プーと大人になった僕』特報】

観たいです...。

楽しみです...。


{み}


共通テーマ:趣味・カルチャー

こんなアドバイスを...。 [仕事(4)伝えたい、この思い。]

以前、私の生徒さんで、
人前で演奏する時の「緊張感」で困っていらっしゃる方がいて、
↓こんなアドバイスをさせて頂いた事が有ります。

今回は、それを書かせて頂きます。

いつもの事ですが、
「文章だけで上手く伝わるかどうか、心配」です...。

以下は、私が、レッスンの時、その生徒さんへお話した内容です。

とその前に...。

・これは、決して「緊張しなくなる方法」では有りません。
 「何かの参考に」して頂ければと思います。

・これは、「演奏当日=本番の日」まで、
 「ある程度の日数が有る場合」での事です。

↑この二点を御記憶頂いて、それでは、↓どうぞ...。





<1.>
「冷たい言い方かもしれないけれど、
 「緊張しない方法」は、残念ながら無いと思います...。
 演奏に限らず、
 「人前で」何かする時、
 「きちんとやり遂げたい」「間違えたく無い・失敗したくない」
 と思うのは当たり前で、
 そう言う「心配・不安」な思いが「「緊張感」を作るから」です...。」
「一番良く無いのは、
 「緊張感」を無くそう(「緊張感」を取り除こう)」と、
 「緊張する事」と闘ってしまう事です。
 「落ち着け!落ち着け!」なんて思ったら、益々緊張してしまいます。」
「この場合の「緊張感」は、「演奏を終えるまで、無くならない」です...。」
「でも、もし良かったら、こんな方法を試してみたら如何ですか?」


<2.>
「今日このレッスンの帰りに、
 「今まで食べた事の無い「味」」の
 キャンディーとか、チョコレートとか、
 何か買って帰って下さい。」


<3.>
「それは、
 ずっと口の中に残ってしまう様な物では無く、
 例えば「タブレット」の様に、
 口の中で溶けたり、
 「いざとなったら、噛んで飲み込める様な」、
 そんな物を選んで下さい。」


<4.>
「さて...。
 今日から、もう、「曲の部分練習」はしないで、
 「1曲を(最初から最後まで)「通して演奏」する練習」しかしない様にして、
 「本番当日」を迎える様にして下さい...。」


<5.>
「そして、練習で「1曲を通した演奏」をしたその時、
 「きちんと演奏出来た」
 「上手に演奏出来た」
 と思ったら、
 (その時)1つ、それを口に入れて(つまり、食べて)下さい。」
「でも、絶対に、その1つが、口の中からきれいに無くなるまで、
 つまり「食べながらの演奏」はしないで下さい。」
 (「食べる事」に専念し、それだけを行って下さい。)


<6.>
「もし「あまり良い演奏じゃなかった」と思った時は、
 絶対に、それを口にしないで下さい。」
「その時は、もう一度演奏しても良いし、
 そこで(練習を)止めても構いません...。」
「その「もう一度」の演奏で、
 今度は、
 「きちんと演奏出来た」
 「上手に演奏出来た」
 と思ったら、同じです。
 1つ、それを口にし、又、「食べながらの演奏」はしないで下さい。」


<7.>
「この、
 「きちんと演奏出来た」
 「上手に演奏出来た」
 事を、
 「それを口にした(食べた)事」」で覚えておきましょう...。」
「「一体「何個」、「本番までに」それを口にした(食べた)か?」を
 「目で「も」確認出来る様に」、
  「その「包み」や「パッケージ」は「捨てずにとっておいて」下さい...。」





こうしながら、日々の練習を「本番当日」まで続けて下さい...。

そして...。

ここからが一番大切な事です...。





<8.>
「「本番当日」、
 「本番=自分の演奏時間」が近付いて来たら、
 舞台袖に集合する前に、
 「1つだけ」、それを口にして下さい。
 舞台袖は「飲食厳禁!」なので、
 絶対に、舞台袖に着く前に、「口の中からきれいに無くなる様に」して下さい。
 もしかしたら「本番前」で緊張していて、喉を通らないかもしれません...。
 「噛んでしまえる様な、そんな物を選んで下さい...。」と言ったのは、
 「こう言う時の為」です...。
 「無理をしない程度で」噛んでしまっても良いです...。」


<9.>
「舞台袖で「自分の出番までの時間」、
 「今まで、一体「何個」、それを口にしたか?」を思い出してみましょう...。
 その「個数」が、きっと「大きな力になって」あなたの演奏を助けてくれます。」



<10.>
「そして、最後に...。
 舞台袖から舞台へ行く時、
 「一度だけ」、良いですか「一度だけ」ですよ、
 心の中で、こう言いましょう。
 「あんなに練習したんだから大丈夫!」と...。」





ここまでお読みになって、
「え?こんな事で?」
と思われる方もいらっしゃると思います...。

↑最初にも書かせて頂きましたが、
これは、決して「緊張しなくなる方法」では有りません。
でも「何かの参考に」して頂ければと思います。


{み}



《追記》
上記「<4.>」の「曲の部分練習をしない」に関しては、
以前、書かせて頂いております。

http://yasuomiyauchi.blog.so-net.ne.jp/2012-01-18
【本番前にしておきたい事...。[仕事(4)伝えたい、この思い。]】

もし良かったら、↑こちらも御覧下さい...。{み}


共通テーマ:趣味・カルチャー

これは絶対に持っていて欲しい1枚です...。 [好き(7)曲/歌手]

色々なCDを御紹介させて頂いて来ましたが、
今日は、↓この1枚を御紹介させて下さい。



この御紹介、
「それなりに」エレクトーンを長くなさった方には、
「何を今頃になって?」
と思われるかもしれませんが、
この名盤を御存知無い「年代・年齢」の方も多く...。


今の【ELS-02シリーズ】だから、
「やっと」叶えられた金管楽器系音色も有り、
このCDが流行った頃に【HS-8】や【EL-90】で演奏なさった方も、
今、「もう一度演奏してみたい曲」満載だと思います...。


是非!


{み}



《追記》
「「はなきんデータランド」、好きだったなぁ...。」

「解る人には解る」、このつぶやき...。{み}


共通テーマ:趣味・カルチャー

それは、もう、「昔の話」と...。 [日々雑感...。]

それは、もう、「昔の話」と出来る程、前の事です...。



某年某月...。

「某県での演奏の「御依頼」が」有りました。

某県で、その地域で習うお子さんの演奏会が有るので、
その中で「1曲」だけ、
その、某県の有名な「民謡」をエレクトーン用にアレンジして演奏する、
それが「御依頼」でした。



「「民謡」は、私自身が調べて、その中から選べば良い」との事...。

その某県には、とても有名な「民謡」が有り、
迷わずその曲を選び、編曲を始め...。

言われた「〆切」の当日には、
自分で言うのもなんですが、完璧に出来上がっていました...。





なのに...。





言われた「某県」が、「全く別の県」になっていました...。

「御依頼」を頂いた時、何度も確認したのに、
どう言う訳か、「〆切」のその日、「全く別の県」を言われ...。





どこでどう間違ったのか?





その「〆切」日から「本番当日」までは、まだ日が有ったので、
「至急、やり直しをさせて頂きます」
と言ったのですが、
(これもどう言う訳か)
「この演奏をやりたくないみたいなので、もう結構です。」
と、その「御依頼」自体、キャンセルされ...。





何十年も経った今でも、
何故「某県」が「全く違う別の県」となってしまったのか、
本当に、不思議です...。


{み}


共通テーマ:趣味・カルチャー

大尊敬...。 [日々雑感...。]

↓この動画、好きです...。



【[MIDI] 山手線 発車メロディ/JR Yamanote Line Train Departure Melodies】

「音=音程のコピー」だけで無く「音色」も「そのもの」ですよね...。
この「JRの物」を作った御本人では無いかと思う程「そのもの」です...。


こう言う事が出来る方を、本当に大尊敬してしまいます...。


{み}


共通テーマ:趣味・カルチャー

「例えば」です...。 [仕事(4)伝えたい、この思い。]

「例えば」...。
「例えば」...。
「例えば」...。



「例えば」、
右手の音色を「ORGAN FLUTE」にするとして、
・16'
・8'
・51/3'
・4'
を「同じ音量で」セットします。

↑この組み合わせで、「ATTACK」を、
・4'
・22/3'
・2'
の「どれか1つだけ」を、
「上記の音量と同じで」セットすると、
それぞれの「ATTACK」で、「特徴=好み」が有る事に気が付きます...。



そうしたら...。



「例えば」、
・「ATTACK」の「4'」が良いと思ったら、
 「例えば」、
 「ORGAN FLUTE」の「4'」を「足さない様にする」とか、
・「ATTACK」の「22/3'」が良いと思ったら、
 「例えば」、
 「ORGAN FLUTE」の「22/3'」を「足す」代わりに、
 「ORGAN FLUTE」の「51/3'」を「足さない様にする」とか、
・「ATTACK」の「2'」が良いと思ったら、
 「例えば」、
 「ORGAN FLUTE」の「2'」を「足す」代わりに、
 「ORGAN FLUTE」の「8'」を「足さない様にする」とか、
  いやいや、
 (「ORGAN FLUTE」の「8'」は「そのまま」で、)
 「ORGAN FLUTE」の「4'」を「足さない様にする」とか、
etc、etc、etc...。



さて...。



↑こう言う事を「確かめる」のに、
ただ
「ド~、ド~、ド~」とか、
「ドレミファソ~」と弾いていても「↑これらの違いが解り難い」です。
それに、第一、面白く無いです。



では...。

ここで...。



「例えば」、
・イパネマの娘
・デサフィナード
・サマーサンバ
・ワンノートサンバ
・サンバ・ド・マルコス
・おいしい水
・南京豆売り
・パトリシア
・二人でお茶を
・ナオミの夢
etc、etc、etc...。

↑これらの曲の様に、
「曲の流れが自由な曲。
 =イントロを「曲中の「ブリッジ」に使える
 =Aメロやサビ等、自由に「行ける&戻れる」ので、
  それに寄って「何分でも」弾き続けられる曲」
を使って「「弾きながら」確かめる」と、とても楽しいです。



そして、その時、
・「「どう言う時に」、
  「どの「ORGAN FLUTE」の組み合わせ」が合うか。」
・「「どう言う時に」、
  「どの「ORGAN FLUTE」の組み合わせ」から、
  「どの「ORGAN FLUTE」」へ変更すると、
  「楽しい」とか、
  「あまり変化を感じられない」か。」
と言う事を「弾きながら解る様になる」と、
きっと、エレクトーンが「各段」楽しくなる筈...。






さて...。



その時のリズムは...。



「例えば」、
「ボサノバの曲なら、ボサノバの中で」、
・もう既に、そのリズムがどんな打楽器で演奏されるか知っている物。
で「まず」、弾いてみましょう。

「自由に」...。

その自由な「演奏「中」」に、
↑上記の「ORGAN FLUTE」を、
・「自由に」
・「あれこれ・あれこれ」
「変化」させて、「弾きながら「確かめて」」みましょう...。



そして、今度は、同じ様に、
「ボサノバの曲なら、ボサノバの中で」、でも、
・今まで使った事が無いリズム
で、弾いてみましょう。

もしかしたら、それは、「全く合わない」かもしれません...。

でも...。

それは...。



「例えば」、
・「その曲だから」合わなかったのか?
・「その伴奏形だから」合わなかったのか?
それとも、
・「そのリズムに合わせる様な「編曲をすれば」合う」のか?
を考えながら、再度、弾いてみましょう...。





もし、
「そのリズムに合わせる様に「編曲をする方法」」が解らなければ...。





「例えば」、
「ABC(オートベースコード)」で「ベースのパターン」を鳴らしてみて、
・「ベースの演奏」の参考にする。
・そのまま「ABC」を使って演奏する形にする。
とか...。


「例えば」、
「左手の伴奏(エレクトーンの機種に寄って違います)を、
 「アカンパニメント」)とか
 「スタイル」とか、
 「左手を全音符で演奏するとリズムに合わせて
  「エレクトーンが」演奏してくれる物」を聴いてみて、
・「左手のパターン」を参考にする。
・そのまま「その伴奏」を使って演奏する形にする。

そこには、きっと、「意外過ぎる程「簡単に」」、
「編曲する方法」を見付けられるかもしれません...。



そして、この「編曲する方法」を見付けられたら...。

今度は...。



「例えば」、
「ボサノバの曲」なら「ボサノバ以外のリズム」を選んで、
弾いてみましょう...。



それは...。

もしかしたら...。



「例えば」、
「「ボサノバの曲」なのに「スィング」の「編曲に」繋がるかもしれません...。

「例えば」、
「「サンバの曲」なのに「タンゴ」」の「編曲に」繋がるかもしれません...。

「例えば」、
「マーチに」の「編曲に」?
「ワルツに」の「編曲に」?
「ジャズワルツに」の「編曲に」?
「4/5の「5拍子」」の「編曲に」?
etc、etc、etc...。


{み}



《追記》
エレクトーンの「ABC」や「簡単伴奏装置」は、
決して「初心者の方の為だけに」搭載されている機能では有りません。

それは、今回御紹介させて頂いた様に、
御自身の「編曲の」「参考・ヒント」になる場合「も」有ります。

絶対に「演奏出来るから要らない機能」では無いのです...。

そして、エレクトーンに搭載されている様々な機能「も」、
絶対に「演奏出来るから要らない機能」では無いのです...。

音楽を勉強する事は、とても大変で手間の掛かる事だと思います。
でも、それを少しでも楽しくする為に、
時に、エレクトーンのそう言う機能が「大活躍する」かもしれません...。

そして(話は少し変わってしまいますが)、
「エレクトーンに、
 「何故、その機能が搭載されたのか?」
 「何故、その機能が開発されたのか?」
 「何故、その機能が「モデルチェンジしても」残ったのか?」
を考えてみる事「も」、
エレクトーン「の」だけで無く、
音楽の勉強に「も」繋がる場合が有ります...。

多く...。
沢山...。

「大切な事」は、いつもエレクトーン「が」教えてくれます...。{み}


共通テーマ:趣味・カルチャー

Cool!! [好き(7)曲/歌手]

Cool!!





{み}



=====-=====-=====-=====-=====-=====-=====

このブログは、
私、宮内康生の所属していた
「ヤマハ(株)」「(株)ヤマハミュージックジャパン」
とは一切関係無く、
独自に管理運営して居る物です。

開設当初から、「nice!/コメント/トラックバック」等の受付は、
無い方向で管理運営させて頂いております...。
申し訳ございませんが、
何卒、御了承下さいます様、お願い申し上げます。

このブログの「画像を含む全ての内容」の、
無断転記や複写をお断り申し上げます。 {み}

=====-=====-=====-=====-=====-=====-=====


共通テーマ:趣味・カルチャー

見直してみませんか? [仕事(4)伝えたい、この思い。]

↓この内容は、お子さんに対してだけで無く、
むしろ、大人の方に是非お読み頂き、試して頂きたいと思います。



エレクトーンに限らず、
「鍵盤楽器」や、
「鍵盤状の楽器(木琴・鉄琴等)」を
小さい頃から習い始めると、
「その時の状態」で、
楽器と自分の位置を記憶してしまい、「そのまま」になりがちです。

つまり、
身長は伸び...。
腕も伸び...。
手その物も大きくなり...。
なのに、楽器と自分の位置は「そのまま」にしてしまうのです...。


この様な状態だと、
「腕」や「足」の長さが「余る」ので、
無意識の内に、
・肘が「極端に」曲がり、力が入った状態。
 (↑この状態で「手首も曲がった状態」の方も多くいらっしゃいます。)
になっています...。

又、エレクトーンの場合、
同様に無意識の内に、
・椅子は「左側(つまり「足鍵盤を演奏する方」)」を
 下げた「斜め」の置き方。
での演奏になり...。
(最初は「真っ直ぐ」に置かれた椅子なのに、
 演奏中に、どんどん、↑こんな風に「斜め」に移動しています...。)

↑これらの状態での演奏は、腱鞘炎や腰痛に繋がり易いです。



何故、楽器と自分の位置は「そのまま」になるのか?

それは、
「目で」楽器と自分の位置を覚えているのが、大きな要因です。



実際に(↑こう言う方に限らず)、
楽器と自分の位置を「正しい位置」にする為に
今まで御自分が座っていた椅子を、楽器から離してみると、
「凄く距離が出来てしまったみたいで、不安です。」
とおっしゃる方が多いです。

本当は「数センチ」しか離していなくても、
御本人は「数十センチ」離された様な、
そんな気持ちになられるみたいです...。



そして、時々、
「隣から演奏してるみたいです。」
と言う「例え」をなさる方や、
「楽譜が遠くなって見難いです。」
とおっしゃる方もいらっしゃいます...。



でも、↑この「正しい位置」だと、
・肘は、脱力され「それなりに」曲がった状態。
・左足を「広いスペースの中で無理無く動かせる様に」なる。
ので、すぐに「離した状態」を気に入って下さいます...。


そして、
今まで「楽譜の一部」を見ながら演奏していた事に気が付かれて、
「楽譜全体」を見ながらする演奏する事に変えて頂き...。

これだと、
「今演奏する場所」では無く、
「次に演奏する場所」も一緒に見られるので、
演奏が「停滞した感じ=もたった感じ」になりません...。



と、ここまで「書かせて=打たせて」頂いて、
「もしかしたら、
 「PCと」自分の位置も、同じ様な事が言えるのかもしれない...。」
と思いました...。



いつもの事ですが、
文章だけできちんと伝えられたかどうか、ちょっと心配です...。

是非、じっくりと「実際に」試してみて下さい...。
どうぞ宜しくお願い致します。


{み}



《追記》
私が中学生の時、
「エレクトーンを演奏する時、どんな事をすると「恰好良い」か?」
を、(その当時)一緒に習っていた友達と、
互いに見ながら「直し合い」しました。

結論は、
「自然な姿が一番良い」
と言う「当たり前の結果」でまとまりました...。

「自然な」と言うのは、
「不自然で無い」と言う事で、
「必要な動き」なら良いけれど、
「不必要な動き」は「要らない」と言う事で...。

なんだか「ややこしく」なってしまいました...。

が!

これだけはお伝えしたいのが、
「演奏を終える時」に、
既に「鍵盤を叩き終え、触れたままの腕」を、
「「鍵盤から離す時」に「上げる動き」」は、
絶対に「不自然」で「不必要」な動きだと思います。

もし、その「最後の音」が「fff(フォルテシモ)以上」の音で、
尚且つ「短い音符(最長でも「四分音符」)」で、
鍵盤を「叩く」「強さ」の「反動」で腕が上がるのなら、
それは「自然」で「必要」な動きだと思います...。

でも、そもそも、
鍵盤を「叩く」のは「力」では無く、
「腕の重さ」を利用する為に、腕を「少しだけ」高い位置から「下ろす」
だけなのです。
それを理解して頂くのが「難しい」みたいですが、
まず、この、
「「力」で演奏する」と言う思いを
変えて頂かなければいけないみたいです...。

そして、
「「力」で演奏する」姿の方が「恰好良く見える」と言う思いも、
変えて頂かなければいけないみたいです...。{み}


共通テーマ:趣味・カルチャー

春...。 [季節の御挨拶]

四月一日です...。

「春が来た」と思える日々です...。

毎年、この時季、必ず「雨の日」が有り、
それが「花散らしの雨」になる筈なのに、
今年は(首都圏は)、「雨の日」の予定が全く無いと、
さっき、天気予報で伝えていました...。



「月初め」なので、
何か書かせて頂きたいと思うのですが、
ちょっと時間が無く...。

書きたい思いが「空回り」する。

焦る

時間だけ「どんどん」流れる。

焦る。

アイデアが出ない。

焦る。

やっとアイデアを思い付いたけれど、上手くまとめられない。

焦る。

書きたい思いが「空回り」する。(以下「最初に」戻る...。)




焦っても「ろくな事」にならないので、
もう、今日は、多くを語らず、これで...。

(と、逃げる...。)


{み}


共通テーマ:趣味・カルチャー






この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。