仕事(4)伝えたい、この思い。:エレクトーンデモンストレーター宮内康生の独り言。:So-net blog
SSブログ




仕事(4)伝えたい、この思い。 ブログトップ
前の30件 | -

こう言う事、そう言う事...。 [仕事(4)伝えたい、この思い。]

突然ですが...。(と言う「書き出し」が多い、このブログです...。)

例えば、「STRINGS」で、
「ド・ド・ド・ド」と
「同音連打」で演奏する時、
「ド、ド、ド、ド。」と

「ドを1つずつに鍵盤から指を離す奏法」が「一般的」です。

でも...。

「ドに触れ、鍵盤を押したら、
 「素早く一気に」その鍵盤を「押し込み」、
そして、
「その「押し込んだ力」を「素早く緩め」て「強める」を繰り返す」で、
 「4っつの音」を表現する。
こう言う奏法が、エレクトーンでは出来ます。

厳密に言えば、
「アフタータッチ機能
 =「鍵盤を押し込む」、又は、「その押し込みを緩める事」で、
  「音量・音質」の両方を「変化出来る」機能」
の付いたキーボードなら出来ます。



話を戻して、
「ド・ド・ド・ド」と「同音連打」で演奏する方法です。


<1.>
「既に「押し込んで」有る」のが「1つ目の音」。


<2.>
その「押し込んだ力」を「「素早く緩め」「強める」」
これで「2つ目の音」」。


<3.>
続いて「押し込んだ力」を、
「再度「素早く緩め」「強める」」、
これで「3っつ目の音」」。


<4.>
更に「押し込んだ力」を、
「再度「素早く緩め」「強める」、
これで「4っつ目の音」」。


と言う「奏法」です。

しつこいですが、
↑この間、
「鍵盤から指を一度も離さずに演奏」して居ます。
ですから、
「譜面上」では「音符が4っつ」でも、
「演奏上」では「音符が1つ」の演奏、
と言う考え方です。

この「音符が1つ」は、
「全音符・二分音符・四分音符」、
そして、演奏するテンポに寄っては「八分音符」も有り得ます。

又、解り易く「音を4っつ」にして御説明させて頂きましたが、
これは「音を2つ」でも同じです。

でも、これはあくまでも、
「私の「STRINGS」での演奏方法」です。
どうぞ、
「「他の音色」でも同じ演奏方法が使える」場合と、
「「他の音色」では違う演奏方法が必要」な場合が有る事を、
どうぞ覚えておいて下さい。



以上、
文章で表現するのは、本当に難しいです。
文章で伝えるのは「これが限界」だと思います。

でも、どうぞ、この文章の通り、
「「鍵盤を押し込む力」を、
「素早く緩める」そして「強める」」を
是非、
・体験。
・習得。
して頂ければと思います。



おっと、いけない!



「この奏法」では、
「その音色の「アフタータッチの設定」」を、
・目一杯(又は「目一杯に近い」)設定。
又は、
・御自分に。
・この奏法を使う曲の「意図する表現方法」に。
「合った「アフタータッチの設定」」にする事を、
どうぞお忘れ無く。

言い替えれば、
「アフタータッチが「0(ゼロ)」」では、
「この奏法」を「しても無駄」だと言う事を、
どうぞお忘れ無く...。


{み}



《追記》
以前、何度もこのブログで触れさせて頂きましたが、
この、
・イニシャルタッチ。
・アフタータッチ。
の「2つのタッチトーン」が、
「正しく」、エレクトーン界に浸透しなかった事、
残念で残念でなりません...。

「タッチ=力(ちから)=指の力が必要」と言う
「間違った考え」が定着してしまい、
「指の力が無い人は「タッチトーン」を」、
・使えない。
・使わない方が良い。
・使ってはいけない。
と言う「間違った考え」も定着してしまって居て、
本当に、残念です...。{み}



=====-=====-=====-=====-=====-=====-=====

このブログは、
私、宮内康生の所属していた
「ヤマハ(株)」「(株)ヤマハミュージックジャパン」
とは一切関係無く、
独自に管理運営して居る物です。

開設当初から、「nice!/コメント/トラックバック」等の受付は、
無い方向で管理運営させて頂いております...。
申し訳ございませんが、
何卒、御了承下さいます様、お願い申し上げます。

このブログの「画像を含む全ての内容」の、
無断転記や複写をお断り申し上げます。 {み}

=====-=====-=====-=====-=====-=====-=====


共通テーマ:趣味・カルチャー

「曲選び」の、御参考に...。 [仕事(4)伝えたい、この思い。]

突然ですが...。(と言う「書き出し」が多い、このブログです...。)

ドラマの中で使われて居る曲は、「違うアーティストの方」です、が...。

もしこれから、エレクトーン用に、
「この曲=On The Sunny Side Of The Street」
をアレンジするのなら、
↓この曲を、「私は」おススメ致します。

その理由は...。↓


<1.>
「2分強の中」に、
「おいしいフレーズが沢山沢山」盛り込まれて居ます。
・ピアノも。
・トランペットも。
・ブラスも。
・サキソフォン数本も。
「いかにも「その楽器で演奏される=定番のフレーズ」」が、
沢山沢山盛り込まれて居ます。

言い換えれば、「これらを耳コピー」したら、
「他の曲での「アレンジ」に「応用出来る」フレーズ」が
良く解ります。


<2.>
「右手と左手=2つしか「使える演奏パート」が無い」ので、
これ位「シンプルな楽器登場数」の方が、
アレンジし易いです。
でも、「聴き応え十分」です。


<3.>
今のエレクトーンに内蔵されて居る各音色の、
・トランペットも。
・ブラスも。
・サキソフォン数本も。
「とても良く似て居ます」。

これ、結構「嬉しい事」で、
勿論、最終的には、
「BRILLIANCEの調整」等の「音色の音質の調整」
をした方が良いですが、
「とりあえず「BRILLIANCE」は「真ん中」で」
演奏を初めても、
「曲の音色の音質との差が有り過ぎる物足りなさ」が「無い」ので、
とっても、とっても、「嬉しい事」です。


<4.>
「ピアノが「大活躍する」」ので、
それを「エレクトーンの「ピアノ」に」置き換え易いです。
「同じ鍵盤楽器」ですから。


<5.>
「ベース」が、エレクトーンの左足での演奏でも、
「無理無く演奏」出来そうです。


<6.>
今のエレクトーンに内蔵されて居るリズムで、
勿論、最終的には、
「R.P.P.」で「リズム完コピ」
をした方が良いですが、
でも、「内蔵されて居るリズム」で、十分演奏出来そうです。



そして、「極め付け」は...。↓

<7.>
「2分強」なのに、「転調有り」です!
・弾いて居て。
・聴いて頂いて。
楽しいです!



↑以上の事柄は、↓この曲に限らず、
「エレクトーン用にアレンジする曲」を選ぶ時の
「着眼点」として、覚えておいた方が良いと思います。



さて、それでは、この曲を...。↓



【On The Sunny Side Of The Street
 (From "The Eddy Duchin Story" Soundtrack)】


さてここからは、
いつも書かせて頂く「とても大切な事」です。

「個人での演奏」は問題無いと思われますが、
「発表会」や「コンサート」での演奏は、
必ず「著作権の御確認」をお願い致します。


又、「発表会」や「コンサート」での演奏では、
「2分強」では、
(もしかしたら)ちょっと短いかもしれません。

その場合に、
・この曲の途中で「繰り返し」を入れてしまう。
・御自身で、
 この途中に「御自分のフレーズ」箇所をを入れて、
 曲の時間を延ばしてしまう。
のは、「著作権の問題が無いかどうか?」の御確認も、
必ずなさる様に、お願い申し上げます。

更に、「演奏が難しいから」と、
曲の一部を、
「簡単に」変えてしまったり、
「省いて、別のフレーズを付け加える」等等等、
そう言う事をした曲の演奏が、
「著作権の問題が無いかどうか?」の御確認も、
是非、きちんと、お願い申し上げます。


{み}



=====-=====-=====-=====-=====-=====-=====


このブログは、

私、宮内康生の所属していた
「ヤマハ(株)」「(株)ヤマハミュージックジャパン」
とは一切関係無く、
独自に管理運営して居る物です。

開設当初から、「nice!/コメント/トラックバック」等の受付は、

無い方向で管理運営させて頂いております...。
申し訳ございませんが、
何卒、御了承下さいます様、お願い申し上げます。

このブログの「画像を含む全ての内容」の、

無断転記や複写をお断り申し上げます。 {み}

=====-=====-=====-=====-=====-=====-=====


共通テーマ:趣味・カルチャー

「パートを不足無く弾ける曲」...。 [仕事(4)伝えたい、この思い。]

エレクトーンは、
・右手=上鍵盤=(主に)メロディー。
・左手=下鍵盤=(主に)コード。
・左足=足鍵盤=(主に)ベース。又は、「低音部」。
の「3っつのパート」を演奏する楽器です。
これを
「3っつも?」と思う人(場合)も有れば、
「3っつしか?」と思う人(場合)も有ります。





エレクトーンを御存知の方なら、
「何を今更この説明を?」
と思われると思います。

でも、「この3っつのパート」と言うのを
「確認・再確認」して頂いて、↓この曲の動画を...。



【ノーマン・キャンドラー・オーケストラ/バーバラ・アレン】

この曲、
「メロディー」を弾いて、
「コード(に当たる「和音」や「対旋律」)」を弾いて、
「ベース」を弾いて、
と、「丁度「3っつ」に「納める事」が出来る」曲です。

この説明文を読んでから、
「もう一度」どうぞ↑この動画で、この曲を聴き直してみて下さい。

「聞こえて来る様々な音」の中で、
「3っつの中に「入り切らない」ので、
 「一緒に」演奏出来ない」箇所が「無い」曲」だと、
お解り頂いたでしょうか?

↑こう言う曲って、
「有りそうで無い」と言うか、
「有りそうで「少ない」」ので、とっても貴重です。



それに...。



STAGEAになって搭載された「エフェクト(EFFECT)」の
「フェイザー(PHASER)」を「シンセ系ストリングス」に掛けて、
それを演奏すれば、かなり「面白く楽しい演奏」に出来そうです。

それと、
それぞれ演奏されて居る楽器の「音色」が、
エレクトーンに「搭載・内蔵されて居る音色」にとても似て居るので、
御自分で「レジストレーション」を作り「易い」ので、
そう言う点でも、かなり「面白く楽しい演奏」に出来そうです...。

残念ながら、「ベース」は、
「音域=1オクターブ半」に納めるのは(演奏上)難しいですが、
「1=「その1オクターブ半」の中で演奏出来る様に、
   「この曲の雰囲気等を損なわない様に考えて」「少し」変える。」
「2=「レジストレーションメモリー」で「ベースの「フィート」を変える」。
   それを「レジストシーケンス(リズムシーケンスと「連動」)で変える」、
   これで、「演奏し難い」又は「1オクターブ半」では「納まらない」音域の
   演奏が出来る。」
の、どちらでも、「面白く楽しい演奏」に出来そうです...。



と...。

先程から...。



「出来そうです」と書かせて頂いたのは、
「個人で演奏なさる場合」は、問題無いと思いますが、
その演奏を「発表会・コンサート等で演奏なさる場合の「著作権」」は、
どうぞ御注意頂きたいと思います。

折角頑張って演奏出来る様になさったのに、
「著作権の関係で「演奏不可!」」になってしまうのは、
ちょっと残念ですから...。


{み}



《追記》
「《追記》」と言う形で、申し訳有りません。
↑この曲は、先日お亡くなりになった「若山弦蔵さん」の
「TBSラジオ/若山弦蔵の東京ダイヤル954」の
オープニングテーマ曲で使われた曲でした。

遅くなりましたが、
改めて、
若山弦蔵さんの御冥福を、心からお祈りしたいと思います...。{み}



=====-=====-=====-=====-=====-=====-=====

このブログは、
私、宮内康生の所属していた
「ヤマハ(株)」「(株)ヤマハミュージックジャパン」
とは一切関係無く、
独自に管理運営して居る物です。

開設当初から、「nice!/コメント/トラックバック」等の受付は、
無い方向で管理運営させて頂いております...。
申し訳ございませんが、
何卒、御了承下さいます様、お願い申し上げます。

このブログの「画像を含む全ての内容」の、
無断転記や複写をお断り申し上げます。 {み}

=====-=====-=====-=====-=====-=====-=====





共通テーマ:趣味・カルチャー

「偶然見掛けた、偶然」...。 [仕事(4)伝えたい、この思い。]

突然ですが...。(と言う「書き出し」が多い、このブログです...。)

↓これらを書かせて頂くか、迷ったのですが、
どれも、
「随分前の出来事」ですし、
「これから「こう言うお仕事を目指す方々」」には、
きっとお役に立てて頂ける内容だと思うし、
「そう言う方には「特に」」お読み頂きたい内容だと思ったので、
書かせて頂く事にしました。


↓これらの「場所名」は、伏せます。
が、
どれも、
エレクトーンのデモンストレーション演奏には
良く「採用される」、
「人が沢山「集ま「る」or「った」」」、
・大型ショッピングセンターやデパートの「店内」や「店頭」
・大きなターミナル駅「すぐ近くの「広場」」
です。



<ケース1.>
某年某月某日...。

偶然通り掛かった「その場所」で、
エレクトーンの演奏を目にする。

目に飛び込んで来た、
その演奏場所「近く」の「店舗」で働く方々の、
「これ以上無いと言う感じの「不機嫌そうな」表情」。





その時演奏されて居た曲は、
その「店舗」の「ライバル企業」のCMで使われた「某歌謡曲」。

どんなにヒット「している or した」曲でも、
その曲の「背景」を考える事が「大切」...。

「CMタイアップ曲」、
「ドラマ主題歌」、
等等等、
「その曲を演奏しても良い場所かどうか?」を考える事は、「必須」...。




<ケース2.>
某年某月某日...。

偶然通り掛かった「その場所」で、
エレクトーンの演奏を目にする。

曲を演奏し始める前、
「一番最初の「御挨拶」」を、
マイクで話始めた、その演奏者の方...。

と次の瞬間、その演奏者の方の
「致命的な「言い間違い」」を聞く...。





「今居る場所名」を告げようとして、
今自分が見ている(目にして居る)「場所」を言ってしまう間違い、
「良く有る」と聞く...。

でも、その言い間違いは、
単に「「言い間違った」では済ませられないケース」が多い...。
例えば、
「〇〇デパート」の店頭での演奏で、
目の前の「△△△百貨店」と言ってしまう事は、
「取り返しのつかないミス」...。

これは「言い間違い」では無いけれど、
「JR駅前広場」だと思って居たら、
実は、
「そのJRの隣の「私鉄」のコンコース」だったと言う事も
良く有り...。



上記「<ケース1.>」「<ケース2.>」共に、
書かれたポスターには、
「明日」等に、
「別の人物の名前」で、
そのエレクトーンの演奏予定が書かれて居たけれど、
「恐らく」、いや「確実に」、
「急遽打ち切り」になってしまうと思う...。



<ケース3.>
某年某月某日...。

偶然通り掛かった「その場所」で、
エレクトーンの演奏を目にする。

その演奏する「左足」は、「裸足」...。

エレクトーンの「足鍵盤の近く」に「転がった」、
左足の「ブーツ」...。

それは、脱いだ時、
「緊張して居た」のか、
「焦って居た」のか、
「誰からも見える位置」に、
「「だらしなく」転がった」状態で...。





(「ブーツ」に限らず)
「靴を脱ぐ」
と言う事は、
「靴を脱いだ「その足を」見せる」と言う事。
「それを見せられた人がどう思うか?」を考える事、凄く大切...。
更にそれは、
「「脱いだ靴」も見せる」と言う事も...。
「それを見せられた人がどう思うか?」を考える事も、凄く大切...。

ましてや、
「演奏する場所がどう言う場所」なのか?
「靴」を履いたままで良いのか?
 それとも「脱がなければいけないのか?」
 (「=別に靴を用意する必要が有るのか?」)
等等等、
事前に演奏する場所を「調べる事」は勿論、
「その時に着る「衣装・洋服」と「靴」をコーディネート」する時、
「その「靴」で」エレクトーンの演奏をする事は可能かどうかも、
事前に「試す事」も、「必須」...。



さて...。



この記事の最後は、↓こんな事を...。



<ケース4.>
某年某月某日...。

偶然通り掛かった「その場所」で、
エレクトーンの演奏を目にする。

1曲終わる毎に、
「何か」をマイクで話す、その演奏者の方...。

しかし、
「話す事に集中し過ぎ」て、
(又は「話す事に「余裕」が無い」ので)
「本来「話しながら行うべき」」の、
次の曲の準備(=「データの読み込み」)が、
出来ない...。





「話を終える」と、それから↑この「動作」に移る...。

つまり、
・演奏も無い。
・話も無い。
「かなり長い「無音」時間」がそこに流れる...。

例え「話が無い状態」(曲を次々演奏する場合)でも、
「「無音」時間」」は、許されて「数秒」...。
それは、CDの、
「曲間(きょくかん)」の「間(ま)」の「数秒」と同じ位...。

しかも、その「「無音」時間」の演奏者の方は、
「エレクトーンを見る事」に「必死」...。
(読み込むデータを「間違えない様にする」為...。)

その「「無音」時間」に、
折角その場所に集まって下さったお客様が、
どんどん「離れてしまう」事に...。

↑これらの事を「回避する為」に、
・「事前に」データを「読み込み易い「順番に」」並べ直す。
・「前の曲を演奏しながら」、
 「次の曲のデータ」の「読み込み」の「準備」をする。
 (後は「読み込みボタン=再生ボタン」を押せば良い状態にする。)
↑これらは、「必須」...。

又、
「譜面台には、何も(楽譜も)置かず、
 演奏者の顔が見える状態に」する為に、
「(何曲演奏する場合でも)暗譜」をする方が良いと思います。
その方がずっと、
「エレクトーンの演奏を「見て」「見られて」美しいから」です。

もし、どうしても覚えられなかったら
「その覚えられない箇所だけを「小さいメモ化」」して、
それを、
「エレクトーンの譜面台の「端(はし)」」や、
「STAGEA」から出来た、
エレクトーンの「上下鍵盤」それぞれの「脇」のスペース」に、
それを「置く」様にすると良いと思います...。

いずれにしても、
「「楽譜を開く時間」を「必要としない状態」に」する事が、
「必須」だと思います...。


{み}



《追記》
その「曲間の話」ですが、
「この時=話ながら、その場所に集まって下さったお客様の、
 「お顔」と「目」を、一人一人見る時間にする様に」して居る
「エレクトーンデモンストレーター」が、殆どです。

お客様の
「お顔=その表情」や、
「目=その「合わせた」視線」で、
「次に演奏する曲」を「変更する」事が出来るからです...。

それに、
エレクトーンは、
「演奏者の後ろに」、お客様が集まる事が多いです。
「演奏する「鍵盤が(手指が)見える」から」です。

話ながら「振り返り」、
その「後ろのお客様達」も「きちんと見る様にする」事「も」、
「必須」です...。{み}



=====-=====-=====-=====-=====-=====-=====

このブログは、
私、宮内康生の所属していた
「ヤマハ(株)」「(株)ヤマハミュージックジャパン」
とは一切関係無く、
独自に管理運営して居る物です。

開設当初から、「nice!/コメント/トラックバック」等の受付は、
無い方向で管理運営させて頂いております...。
申し訳ございませんが、
何卒、御了承下さいます様、お願い申し上げます。

このブログの「画像を含む全ての内容」の、
無断転記や複写をお断り申し上げます。 {み}

=====-=====-=====-=====-=====-=====-=====


共通テーマ:趣味・カルチャー

こうまでする事の「大切さ」...。 [仕事(4)伝えたい、この思い。]

これから書かせて頂く
・「数値=データ」。
・「キーボード・パーカッション」の「アサイン」の
 「鍵盤(ドレミ)」の「選択」。
は、
あくまでも「説明上の物」です。
どうぞ、
「この数値に」「この鍵盤に」
・すれば良いと、勘違いしないで下さい。
・しなければいけないと、勘違いしないで下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。



それでは、話を始めます。



【例1.】
リズムで、
「トライアングル・オープン」を、
「16分音符」で打った物を作る場合。

<データ1.>
・「5」「5」「5」「5」/「5」「5」「5」「5」/
・「5」「5」「5」「5」/「5」「5」「5」「5」
 と「一定で」打った物。

<データ2.>

・「5」「3」「8」「2」/「4」「3」「6」「4」/
 「5」「2」「7」「3」/「5」「3」「6」「1」
 と「音量の差」を考えて打った物。





「<データ1.>」
は、「目覚まし時計」みたいな物になってしまいます...。

「<データ2.>」
は、
「人が、実際にトライアングルを叩いた様な感じ」になります...。



「トライアングル・オープン」に限らず、
実際の打楽器を演奏する(叩く)場合、
「どう音量の「差=ばらつき」を付けるか?」は、
その演奏する曲に寄って変わりますが、
でも、
「一定に演奏する(叩く)
 =全部同じ音量で演奏する(叩く)事」は「有り得ない」ですし、
そもそもそんな事は、「不可能」です...。



と言う事を「踏まえて」、話を続けます。



上記【例1.】を、
「キーボード・パーカッション」を使用して、
表現するとします。


<奏法1.>
「キーボード・パーカッション」の「アサイン」を、
例えば「ド」だけにし、
「同音連打」で表現しようとする。

<奏法2ー1.>
「キーボード・パーカッション」の「アサイン」を、
「ド」と「レ」にし、
指番号、
「ド=1(親指)」
「レ=2(人差し指)」
「ドレドレ(~以下繰り返し)」と演奏する。

<奏法2-2.>
「キーボード・パーカッション」の「アサイン」を、
「ド」と「ソ」にし、
指番号、
「ド=1(親指)」
「ソ=5(小指)」
「ドソドソ(~以下繰り返し)」で演奏する。

<奏法3ー1.>
「キーボード・パーカッション」の「アサイン」を、
「ド」と「ミ」と「ソ」にし、
指番号、
「ド=1(親指)」
「ミ=3(中指)」
「ソ=5(小指)」
「ドソミソ(~以下繰り返し)」で演奏する。


<奏法3ー2.>
「キーボード・パーカッション」の「アサイン」を、
「上記<奏法4-1.>」と同じ
「ド」と「ミ」と「ソ」にし、
又、
指番号も「上記<奏法4-1.>」と同じ
「ド=1(親指)」
「ミ=3(中指)」
「ソ=5(小指)」
で演奏する。
しかし、「ミドソド(~以下繰り返し)」で演奏する。






「<奏法1.>」の「同音連打」は、
「演奏する事=打鍵する事」自体「難しい」です。
なのに、
上記「<データ1.>」の様な、
「一定の音量感」の
「目覚まし時計」みたいな物になってしまいます...。
つまり、
「難しい奏法」をしたにも関わらず、
「その「努力」は、報われない、
そんな状態になってしまいます...。

「<奏法2-1.>」の
「指番号が「ド=1(親指)」「レ=2(人差し指)」」
では「同じ強さ」で叩いた様な状態に「近い」です。
ですので、
「<奏法2-2.>」の様に、
「指の力が(人差し指よりは)弱い「5(小指)」」を使い、
「音量の「差=ばらつき」が「出易い様に」、します...。

この「出易い」と言うのが「大きなポイント」です。

「意識して強弱を付けようとする」のでは無く、
「意識しなくても、
 「指の強さ」だけで
 「簡単に」「音量の「差=ばらつき」」が出る様にする訳です...。

ですので、
「<奏法3-1.>」「<奏法3-2.>」
も、上記同様、
「意識しなくても、
 「指の強さ」で「簡単に」」
「音量の「差=ばらつき」」が出る様にします...。

ですので、
「<奏法3-1.>」「<奏法3-2.>」よりも
「音量の「差=ばらつき」」が出る様に
「したけれ」ば、
(又は、「しなければいけない」と思うのならば、)
「ドミソ」では無く、
例えば、
「ドミ「ラ」」で、
「ド=1(親指)」
「ミ=3(中指)」
「ラ=4(薬指)」
「ドミラミ(~以下繰り返し)」か、
「ドミラ(~以下繰り返し)」の「混合で」演奏する。
とか、
「ドミ「シ♭」「シ♮」」で、
「ド=1(親指)」
「ミ=2(中指)」
「シ♭=5(小指)」
「シ♮=5(これも小指)」
「ドミシ♭ドミシ♮(~以下繰り返し)」か、
「ミドミシ♭ミドミシ♮(~以下繰り返し)」か、
又は、これらの「混合で」演奏する。


いずれにしても、
「鍵盤(ドレミ)の選択」と「その時使う指」を、
「自由に「組み合わせて」試してみると楽しいです...。



「トライアングル1つ」だけで、これだけの「こだわり」...。

これを、
「よくやる...。」と思うか、
「なるほど...。」と思うか...。

それは、演奏する方の「自由」です。
でも、
「こうまでする事の「大切さ」」
(「こんなに「こだわる事」の「大切さ」」)
を、お解り頂きたいと思います。


{み}



《追記》
実際の「オーケストラ」や「吹奏楽」の
「打楽器パート」の中で「トライアングルを演奏する時」、
(トライアングルの)
「どの位置を」
「どれ位の力(強さ/弱さ)で」
演奏すれば良いのか、
「きちんと」「物凄く」考え、
時間を掛けて試して居る事は、
勿論、御存知ですよね...。{み}



=====-=====-=====-=====-=====-=====-=====

このブログは、
私、宮内康生の所属していた
「ヤマハ(株)」「(株)ヤマハミュージックジャパン」
とは一切関係無く、
独自に管理運営して居る物です。

開設当初から、「nice!/コメント/トラックバック」等の受付は、
無い方向で管理運営させて頂いております...。
申し訳ございませんが、
何卒、御了承下さいます様、お願い申し上げます。

このブログの「画像を含む全ての内容」の、
無断転記や複写をお断り申し上げます。 {み}

=====-=====-=====-=====-=====-=====-=====


共通テーマ:趣味・カルチャー

長い長い「ボタンパーカッション」の話...。 [仕事(4)伝えたい、この思い。]

(昨日の続きです。)

是非、今日の内容と合わせて、
「昨日の内容」もお読み頂きたいと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。



それでは、今日の内容の始まりです...。



210626.jpg

以前、
「ボタンパーカッション」と言う「機能」を搭載した
エレクトーンが在りました。

【EX-42】とか、
【E-20】【E-3】とか、
【D-3R】【D-2B】等のエレクトーンです。


・左手鍵盤の「左側」に。
・白い「縦長の物」が「4っつ」並んで居て、
「主に」、左手の「指」や「掌(てのひら)」で演奏しました。


↑上部画像、右から、
①=ホワイトノイズ(「※1.」御参照)
②=クラベス「みたいな音」(「※2.」御参照)
③=ボンゴ(「Low」)「みたいな音」(「※2.」御参照)
④=コンガ(「Low」)「みたいな音」(「※2.」御参照)
の音色でした。





「※1.」
この「①=ホワイトノイズ」は、
ボタンを押して居る間は、ずっと「鳴り続けました」。
ですので、
このボタンを
・「伸ばす」(4分音符/2分音符等)
・短く「叩く」(8分音符等)
を「使い分けて」リズムを「作り出す」面白さが有りました。


<例1.>
〇「4分音符」と「8分音符」を組み合わせて。
<パターン1.>4分音符/8分音符・8分音符
<パターン2.>8分音符・8分音符/4分音符


<例2ー1.>
〇「8分音符」と「8分休符」を組み合わせて。
(解り易くする為に、「休符は、色を変えました。」)
<パターン3.>8分休符・8分音符/8分音符・8分音符
<パターン4.>8分音符・8分休符/8分音符・8分音符
<パターン5.>8分音符・8分音符/8分休符・8分音符
<パターン6.>8分音符・8分音符/8分音符・8分休符

<例2ー2.>
〇「8分音符」と「8分休符」を組み合わせて。
<パターン7.>8分休符・8分音符/8分音符・8分休符
<パターン8.>8分音符・8分休符8分休符・8分音符



<例3ー1.>
〇「4分音符」と「8分音符」と「8分休符」を組み合わせて。
「<パターン>」は書かせて頂きませんが、
「4分音符」「8分音符」「8分休符」を自由に組み合わせて。



これらのパターンを「自由に」組み合わせると、
たったこれだけで、
「(リズムの)ノリ」みたいな物が作り出せて、
凄~く面白いです。



「※2.」
この、「みたいな音」と言うのが「ポイント」です。

楽器の音色
「クラベス」「ボンゴ(「Low」)」「コンガ(「Low」)」
として捉(とら)えるのも面白いですが、
それよりも、
↑これらを、
「High」「Middle」「Low」の「3種類の打楽器」として捉えて、
「「※1.」で示した「パターン」」を「自由に組み合わせた」物に、
この「3種類の打楽器」も「自由に当て嵌(は)めて」。

こちらも、
「(リズムの)ノリ」みたいな物が作り出せて、
凄~く面白いです。


又、その際、
「この「3種類の打楽器」だけ」でも面白いですが、
「①=ホワイトノイズ」を、
「ハイハット・クローズ」の様に、
「8分音符で叩き続けながら」、
「この「3種類の打楽器」」を「合わせる」のも、
凄~く凄~く面白いです。



話を続けます。



ここまでお話させて頂くと、お気付きだと思いますが、
この「ボタン・パーカッション」を「考える(説明する)」時、
「左からの順番」では無く、
「「演奏者」から見ての順番」の方が解り易いです。

「基本は」、
(あくまでも「「基本的な」考え方」です。
 どうぞ「自由な指」で、
 又、「掌(てのひら)」で、演奏なさって下さい。)
一番手前の「①」は、「左手の「親指」」で、
そして、その次の「②」は、「左手の「人差し指」」、
続いて「③」は、「左手の「中指」」、
最後の「④」は、「左手の「薬指」か「小指」」で、
演奏しました。

再度、その「順番の話」ですが、
「ボタン・パーカッション」の「並び」をここに書くと、
(一番最初の画像の様に)
「④」「③」「②」「①」と言う考え方になると言う事を、
「再度「確認の意味を含めて」」、
覚えておいて頂ければと思います。



さて...。



「ボタン・パーカッション」の「もう1つの面白さ」は、
「ミスタッチ」です。

例えば、
「「②」を叩く「筈」だったのに「③」を叩いてしまった...。
 でも、その時、
 このパターンは「②」よりも「③」の方が良いと気が付いた...。」
とか...。

例えば、
「ずっと「①」で叩く「筈」だったけれど、
 途中で「ふと思い付き」、
 「④」で(その「①」で叩く「筈」だったパターンを)叩いた...。
 これはこれで「有り!」だ、
 又は、「別の曲で使えそうだ!」と思った...。」
とか...。



よく、
「「エレクトーンの「R. P. P. 」(リズムを自分で作れる機能)の
 「使い方が」解らない。」
と言う御質問を受けます。

でも、その大半は、
この「R. P. P. 」の「使い方」が「解らない」のでは無く、
「「R. P. P. 」で、
 「どんな打楽器で」
 「どんなパターンを」
 打ち込んだら良いのかが「解らない」」みたいです。

勿論、「リズム(「8BEAT」「SAMBA」等)」の
「「勉強」「も」」必要だと思います、が、それよりも、
「まず、「打楽器で「遊んでみる」」」
「まず、どんな「パターンを「叩けば」、
 どんな「ノリ」になるのか?」を知る事」
の方が「重要」だと思います...。



この内容の最後に、
↓こんな御提案です...。

随分前から、
エレクトーンで「「リズムを作る事」が「可能に」なりました。」
又、
「リズムに「合わせて」演奏する事」も「普通に」なりました。」

でも...。

「リズム」(フル「ドラムセット」)まで行かなくても、
「1つの打楽器だけを使用して演奏」とか、
「テンポが「1小節の中で「自由に変わる」」演奏」とか、
そんな演奏「も」、とても楽しい物だと、
この「ボタン・パーカッション」で
「体感・体験」して頂ければと思います。

事実、この「ボタン・パーカッション」が
「大活躍した時代の演奏」は、
「そう言う「楽しさ」」を「体感・体験」出来ました...。


「今の「キーボード・パーカッション」」は、
「ボタン・パーカッション」を「進化させた物」だと思います。
そう考えると、
「「そう言う「楽しさ」」が、「更に倍増」すると思います...。


「キーボード・パーカッション」を「使う」切っ掛けにも、
昨日と今日の内容がお役に立つと、信じて居ます...。



それでは、今日はこの辺で...。


{み}



《追記》
「①」の「ホワイトノイズ」は、
この「ボタン」を「押している時は「ずっと」鳴り続けて居るので、
(「ずっと」鳴り続けさせながら)
・右足(エクスプレッションペダル)を
 「最低」~「最高」までを、
 「ゆっくり」と
 「何度も」
 繰り返して「波の音」を表現。
したりしました...。

でもこれだと、一人では「曲と一緒に演奏」が出来ないので、
(二人以上の)アンサンブルで、
一人が、「この波の音」を担当しながら、
「引き潮」等を弾いたりしました...。

でも...。

「この「ボタン・パーカッション」が搭載されたエレクトーン」は、
どれも、「タブレットの時代」なので、
「タブレット=音色のレバー」は「無限の「3段階」」なので、
例えば、
・「①を押しっ放し」にする。
・「ボタン・パーカッション」の「レバー」を、
 「「0(ゼロ)~3まで」
  (レバーを)下げたり上げたりを繰り返す。」
  (これで「波の音」になる。)
と、「少しだけ頑張って」、こんな「イントロ」で始まり、






後に(ずっと後に)
【ME-600/400】や【HSシリーズ】で、
「WAVE」の名前で「波の音色」が搭載されたのは、
もしかしたら、
↑「こう言う「歴史」が有ったから「かも」」しれません...。{み}



《追追記》
↑上記の「波」と同様に、
「当時、良く使った「効果音」」です。
・「①」と一緒に
・左手鍵盤(LK)の「最低のド」を弾く。
 (同じ「左手で」。)
その際、
・「16'(16フィート)の音色」を使う。
これで「地響きの様な「効果音」」になります...。

↑これを鳴らしながら、
・「右手鍵盤(UK)」の「高い音域で」、
  「4'(4フィート)以上」の音色」で、
  「サスティーン」を「長目(ながめ)」にして、
  「グリッサンド」や「トリル」で「キラキラした音」を表現。
「これは何ですか?」
と訊かれると、
「あの...。」
「その...。」
と「説明は難しい」のですが、
「良く耳にする「効果音」」になります...。{み}



《追追追記》
この記事で、
上記のエレクトーンの
【EX-42】とか、
【E-20】では、
「ボタンパーカッション」に「1」「2」が有り、
「2」は、
「違うホワイトノイズ(①よりも「こもった」印象的な音)」や、
「クラッシュシンバル「みたいな音」」等の音色でした。
が、触れませんでした。{み}



=====-=====-=====-=====-=====-=====-=====

このブログは、
私、宮内康生の所属していた
「ヤマハ(株)」「(株)ヤマハミュージックジャパン」
とは一切関係無く、
独自に管理運営して居る物です。

開設当初から、「nice!/コメント/トラックバック」等の受付は、
無い方向で管理運営させて頂いております...。
申し訳ございませんが、
何卒、御了承下さいます様、お願い申し上げます。

このブログの「画像を含む全ての内容」の、
無断転記や複写をお断り申し上げます。 {み}

=====-=====-=====-=====-=====-=====-=====


共通テーマ:趣味・カルチャー

「ボタン・パーカッション」をSTAGEAで再現...。 [仕事(4)伝えたい、この思い。]

※※※ ~お断りです。~ ※※※
「のっけから」申し訳無いのですが、
この内容は、
「文章だけで御説明させて頂くのは「限界」が有る」
と思います...。

「何度も「書いては削除」を繰り返し」ました。
その中で、
「やっぱり、
 この「ボタン・パーカッション」を書かせて頂くのを止めようか?」
と(何度も)思いました。

が、「どうしても知りたい」と言うお言葉が、
長年、続いており...。

その説明を解り易くしようとすればする程、
「かえって逆効果になる」ので、
ここでは、もう、↓この様な書き方「だけ」です。
(それでも、↓こんなに「長文」です。)

申し訳有りませんが、中には、
「何???」
と思われる方もいらっしゃると思います...。
どうぞ、この記事を「多くの方々で「共有」して頂きたい」
と思います。
どうぞ宜しくお願い致します。

それと...。

是非、今日の内容と合わせて、
「明日の内容」もお読み頂きたいと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。



それでは、始めます...。



<手順「最初に」。>
・「キーボード・パーカッション」を「アサイン(設定)」する。
 (↓これらの「アサイン(設定)」する鍵盤は「例」です。
  どうぞ「演奏し易い鍵盤」になさって下さい。)
 「左手(LK)」の鍵盤の
 〇一番最低の「ド」
  =コンガ(「Low」)。
 〇一番最低の「レ」(↑この「ド」の隣。)
  =ボンゴ(「LOW」)。
 〇一番最低の「ミ」(↑この「レ」の隣。)
  =クラベス。
 〇一番最低の「ファ」(↑この「ミ」の隣。)
  =これは、↓下記「<手順「次に」。>」をどうぞ御参照下さい。




さて、ここから、
申し訳無いのですが「こんな書き方」です。



<手順「次に」。>
・「VOICE EDIT」で「何か「ホワイト・ノイズ」の音」を作る。
・「VOICE EDIT」のその音色を、
 (同じく「VOICE EDIT」の)
 左手(LK)」の鍵盤の
 「一番最低の「ファ」」だけしか鳴らない「NOTE 設定」する。
・この「VOICE EDIT」で作った音色を、
 「LK1」か「LK2」のどちらかで使う様に設定する。

これらには、いくつかの「ポイント=注意点」が有ります。





<注意点1.>
「ホワイト・ノイズ」は、
・鍵盤を押し続けると、「持続し続ける」音色。
・でも、「鍵盤を離す」と「スパっ!」と「音が切れる」、
 つまり「余韻が無い状態」の音。
「↑この2点が「必須」の音色」です。

本当は、「キーボード・パーカッション」の「アサイン」の「流れ」で、
「何かの打楽器」の
「TUNE等を変更して「ホワイト・ノイズ」の音色」にすれば良いのですが、
残念ながら、
「欲しい音色」が、どうしても見付け出せませんでした...。
(「減衰音」だったり、「余韻が在る音」だったり...。)

ですので、
「ブラシ系」の「ドラムキット」には、

「ホワイトノイズ系」の音色が沢山「在る=存在する」のですが、
「継続の仕方」
「音の切れ方」
が、
「この場合=「ボタン・パーカッション」での使用」は、
「不向き」だと思ったので、
こんな「「VOICE EDIT」で」としました。



<注意点2.>
↑この、
 「VOICE EDIT」の、
 「「左手(LK)」の鍵盤の
 「一番最低の「ファ」」だけしか鳴らない様な設定」
は、「必ず!」行って下さい。

他の「キーボード・パーカッション」で設定した
「クラベス他」と「一緒に」鳴ってしまっては、
「この場合=「ボタン・パーカッション」」では、
「台無し」になります...。





「この設定」を「マスター=理解する」と、
↓こんな風に、
この「ボタン・パーカッション」を使用する事が出来ます。





<例.>
・その「ホワイト・ノイズ」の音色は、
 「LK1」で使用する様に「したと仮定」とします。
・「LK2」には、(例えば)、
 「PIANO 1」の音色を設定して、演奏「すると仮定」します。

この状態で、↑「この「ボタン・パーカッション」」を使用しても、
「「左手(LK)」の「最低「ド」から「最低「ファ」まで」」、
「「LK2」の「PIANO 1」の音色(音)」が鳴ってしまいますので、
ここで「レジストレーションメモリー」を使用して、
「この「LK2」の「PIANO 1」の「音量」を「0(ゼロ)」に
しなければなりません...。

でも!

この「PIANO 1」も「VOICE EDIT」を使用して、
(今度は、)
「一番最低の「ファ」から「下の音域」」を鳴らない「NOTE 設定」する。
(つまり、一番最低音が「一番最低の「ファ#」の「NOTE 設定」する。)

これで、「レジストレーションメモリー」を使用しなくても、
「PIANO 1」の演奏も、
「ボタン・パーカッション」も、
「一緒に」使用出来る様に出来ました。



「思い切り」解り易く書かせて頂いて、↑これです...。

すいません...。

それでは、いよいよ
「「ボタン・パーカッション」その物」の御説明ですが、
それは、「続きへ」とさせて下さい...。

それでは、今日はこの辺で...。


{み}



(明日へ続く...。)



《追記》
↑この「ホワイト・ノイズ」の音色ですが、
実は、「某内蔵音色」の中の「レイヤー」に、
「ピッタリの物」が在り(存在しており)ます。

が!

それをここで書かせて頂く事は、
「どんどん難しい「みたいに」なってしまう」ので、
触れません...。
悪しからず...。

本当「実際に「STAGEA」を前に御説明させて頂く」と、
「実に簡単。「「単純明快」な内容」。」な事なのです...。{み}



=====-=====-=====-=====-=====-=====-=====

このブログは、
私、宮内康生の所属していた
「ヤマハ(株)」「(株)ヤマハミュージックジャパン」
とは一切関係無く、
独自に管理運営して居る物です。

開設当初から、「nice!/コメント/トラックバック」等の受付は、
無い方向で管理運営させて頂いております...。
申し訳ございませんが、
何卒、御了承下さいます様、お願い申し上げます。

このブログの「画像を含む全ての内容」の、
無断転記や複写をお断り申し上げます。 {み}

=====-=====-=====-=====-=====-=====-=====



共通テーマ:趣味・カルチャー

この練習方法で...。 [仕事(4)伝えたい、この思い。]

突然ですが...。(と言う「書き出し」が多い、このブログです...。)

まず最初に、大切な事を...。

曲の説明で、
「楽譜を表示」したり、
「音程(ドレミ)」をここに書く事は「著作権上」出来ませんので、
↓こんな書き方です。

解り難いかもしれませんが、
頑張って「解り易い書き方」をしますので、
どうぞ、お読み下さい。
そして、どうぞ、お試し下さい。

それでは、どうぞ↓...。



曲は、簡単な物。
出来れば、暗譜して有る様な曲。
何故ならば「相手を見ながら演奏出来る」から。
(鍵盤も見ず、楽譜も見ず。)


例えば、「河は呼んでいる」。
使う音色は、
「オーボエ」とか、
「クラリネット」とか
「フルート」とか
「トランペット」とか、
「ホルン」とか、
どうぞ、お好きに...。



これを「2人で」演奏します。
「メロディー」を、
<1.>=「1音ずつ」交互に。
又は、
<2.>=「ある音域で分けて」。



<1.>
「1音ずつ」交互に。
これを、「1人の人が演奏した様に聴こえる様に」演奏する。

「その為にも」、
エレクトーンの「タッチトーン」は、
「イニシャルタッチ」も「アフタータッチ」も「目一杯」で。

何故なら、
「1人目の方の演奏」の「切れ方」と、
それを「受けて」の、
「2人目の方の演奏」の「入り方」が、
「2人で演奏して居るのに、
 1人で演奏して居る様に聴こえる様に」、
又、
それだけで無く、
「メロディーの「抑揚=盛り上がり=クレッシェンド&デクレッシェンド」」
を考えながら演奏する為に「も」。


こう言う場合、「良く言われる事」ですが、
「頭で考えずに」、
「相手の(演奏した)音を良く聴いて、それに「応える様に」」
演奏する事が大切です。



<2.>
演奏する上での「ポイント・注意点」は、
上記「<1.>」と同じですが、
でも、「ある音域で分ける」事で、
ほんの少しですが、「難しく」なります。

「河は呼んでいる」の、
「最初から数えて「7音目」」を、
「1人目の人が弾く」のでは無く、
「2人目の人が弾く」、
つまり、
「この「7音目」が、
 「2人目の方の「最高音」」。
言い換えると、
「(「河は呼んでいる」の)一番最初の音が、
 「1人目の方の「最低音」」。
となります。

「<1.>(1音ずつ)」と違って、
「自分が、
 どこまで演奏して、どこから「休み」なのか」が、
「うっかり」して居ると、
「お互い「相手の音」まで演奏してしまいそう」になります...。
それ防ぐ為にも、
「相手に対して」、
「次の音で「あなた」です。」と、
「視線」
「体の動き(大袈裟にならない様に注意)」
等で「教え合う事」をするのも「大切なポイント」です...。



さて...。



ここから、
「左手=コード(和音)」と
「左足=ベース(低音)」を
「どう演奏するか」です...。



今までの「メロディー」では、
「2人で演奏して居るのに、
 1人で演奏して居る様に聴こえる様に」でしたが、
ここからは、
「2人で演奏して居るのに、
 「複数名」で演奏して居る様に聴こえる様にする事」が、
「重要なポイント」です。



まず「左手=コード(和音)」から...。

例えば、「ハ長調=Cコード」。

「ソ・ド・ミ」を、
「ソ・ミ」を「どちらか一方の方」。
「ド」を「もう一方の方」。
(「他のコード(和音)」も同様に。)

↑こう言う考え方も出来ますし、
この(「河は呼んでいる」)場合、
(「左手=コード(和音)」は、)
「1拍目は「お休み」」、
「2拍目」と「3拍目」の演奏ですので、
「2拍目」を「どちらか一方の方」。
「3拍目」を「もう一方の方」、
と言う考え方も、出来ます。

又、「上記=「音で分ける」「拍で分ける」」を、
「曲の途中で替える」と言うのも、面白いです。

いずれにしても、「左手=コード(和音)」の音色は、
お2人共「同じ音色」も面白いですし、
例えば、
「ストリングス」と「ピチカートストリングス」とか、
「ストリングス」と「ホルン」とか、
「違う音色」で「も」面白いです。

私個人としては、
「「ソ・ド・ミ」を分ける」方「だけ」は、
「ストリングス」と
 「クラリネット」「ホルン」「バスーン('16フィートのまま)」」
でも面白いですが、
この場合は、
「メロディーで選んだ音色と「同じ」にならない様に」、
気を付けて下さい...。



さて...。



「左足=ベース(低音)」です。

この(「河は呼んでいる」)場合、
(「左足=ベース(低音)」は、)
「1拍目のみ」です。

今までは「2人で分ける事」を考えて来ました。
ですから、「左足=ベース(低音)」も、
「1小節毎、交互で」と言う考え方も、
「音域で分ける」と言う考え方も出来ますが、
ここでは、
「2人一緒に演奏する事」も「「有り!」です」と
お伝えしたいと思います。

その場合「同じ音色では無く」、
例えば、
「コントラバス」と「ピチカートベース」とか、
「コントラバス」と「バスーン('8フィートにして)」とか、
是非「違う音色」で演奏して欲しいです。

この場合、「選んだ音色」に寄って、
例えば、
「一方の方は「普通に」」、
「もう一方の方は「スタッカートで」と、
「別々の奏法」をする事で、
「より「大勢の方々が演奏して居る様に聴こえる」事」を、
是非、「聴いて」「実感して」頂きたいです。

又、こうすると、
例えば、
「最後の盛り上がりの所で、
 「メロディーと同じ物を左足で演奏する」」と、
「曲の盛り上がりに「拍車」が掛かります」し、
そうすると、
「1コーラス目」だけで終わってしまうと、
 「「いきなりの「盛り上がり」になってしまう」ので、
 演奏を「2コーラス」にして、
 「2コーラス目には「そうしよう」」とか、
2人で色々と工夫すると、面白いです...。



さて、この記事の最後に...。



これらの練習で、一体「何が」学べるのか?



それは...。



「「息を合わせる演奏」とは「何か」?」
「「息を合わせる演奏」とは「一体どう言う演奏なのか?」」
を学べると思います。



「アンサンブル・共演」の場合、
「息を合わせる事」が「重要なポイント」になります。

でも...。

そもそも...。

「「息を合わせる」とは、一体何なのか?」
を「理解する事」は、なかなか難しいです。

「頭で理解」出来ても、
すぐに
「そう演奏出来る(=「息を合わせる演奏」が出来る)」
訳では無いと思います...。

ですから、是非、
この練習方法で、
「それ(=「息を合わせる演奏」)を「実体験」して頂きたいと思います。



エレクトーンは、
「メロディー」も
「和音」も、
「低音(ベース)」も、
「1人で演奏「出来てしまう」楽器」です。

これは「諸刃の剣」で、
「とても楽しい」半面、
「他の人との「アンサンブル・共演」で「息を合わせる事」」が、
「不得意になりがち」です...。
(と書かせて頂く「私も「いまだに」そう...。」です...。(反省))


この練習では「2人」ですが、
これで「習得出来た事」は、きっと、
「1対1での演奏」の場合は勿論、
「大勢の方々と一緒に「アンサンブル・共演」する場合」にも、
きっと「活かして頂ける」と思います。


是非、お試し下さい..。


{み}



《追記》
上記「左足=ベース(低音)」の所で少し触れましたが、
「メロディー」や「左手=コード(和音)」でも、
「2人の「ユニゾン」の箇所を作る」
「2人の「ハモり」の箇所を作る」
等も楽しいです。

途中で「転調する」のも楽しいです。

「同じ調で「長調」から「短調」に替える」のも楽しいです。

こうして、「2人で」
考え、
アイデアを「出し合い」、
作る事で、
「単に練習だけで留まらず」、
「他の人に聴いて頂きたくなる曲」になって行くと思います。
どうぞ、発表会や、コンサート等で、演奏なさって下さい...。
(「YouTube」でアップするのも「有り!」だと思います。)
是非!{み}



《追追記》
「蛇足」ながら、
演奏する音を、
「同じタイミングまで伸ばす」
「同じタイミングで切る」
これ「だけ」が、「息を合わせる演奏」では有りません。
「選んだ音色」に寄っては、
「違うタイミングまで伸ばす」
「違うタイミングで切る」
これらも「「有り!」だ」と言う事を、
是非、学んで頂きたいです...。{み}



=====-=====-=====-=====-=====-=====-=====

このブログは、
私、宮内康生の所属していた
「ヤマハ(株)」「(株)ヤマハミュージックジャパン」
とは一切関係無く、
独自に管理運営して居る物です。

開設当初から、「nice!/コメント/トラックバック」等の受付は、
無い方向で管理運営させて頂いております...。
申し訳ございませんが、
何卒、御了承下さいます様、お願い申し上げます。

このブログの「画像を含む全ての内容」の、
無断転記や複写をお断り申し上げます。 {み}

=====-=====-=====-=====-=====-=====-=====


共通テーマ:趣味・カルチャー

「デモンストレーション演奏」とは...。 [仕事(4)伝えたい、この思い。]

(昨日の続きです。)

これは、あくまでも、「私個人の考え方」なのですが...。

私は、
エレクトーンを「弾いて見せる」と言う事は、
・どんな場所でも。
・どんな曲でも。
更に、「加えるなら」、
・どんな機種のエレクトーンでも。
「結果的に」、
それだけで、
エレクトーンの
「「デモンストレーション演奏」になって居る」のでは無いかと思います。

それは、仮に、
「御家庭の中」で、
「お子さんが「保護者の方へ」演奏をお聞かせする事」も、
エレクトーンの
「「デモンストレーション演奏」になって居る」のでは無いかと思います...。


ましてや、それが、
「御親戚の方」
「御近所の方」
「御友人」等、
「誰かに演奏を聞いて頂く事」は、
もう「完全に」、
エレクトーンの
「デモンストレーション演奏」になって居る」と思います...。

事実、そう言う方々は、
その演奏が終わった直後は、
「その演奏した方」を褒める言葉をおっしゃいますが、
次第に、
いつの間にか、
「必ず(と言っても良い程)」、
「エレクトーンって凄いんだね。」
と言う(内容の)事を言って下さり...




こんなに「エレクトーン」と言う「名前」が浸透しても、
その演奏を「実際に」聞いて頂く機会は、まだまだ少なく、
でも、だから、
「普通に演奏するだけ」で、
「凄い!」って言って下さいます...。

エレクトーンの演奏を聞いて頂くと、
「エレクトーンを演奏する「動き」を見て頂く」
ただそれだけで驚かれ...。



エレクトーンを「弾ける」事で、
「あなた自身」は勿論、
「エレクトーン「も」」、
「凄い!」
と、
・思わせられる事。
・言って貰える事。
それが、
「エレクトーンの面白い所」で、
そして、
「エレクトーンの素晴らしい所」なのでは無いかと思います...。



と、「偉そう」ですが、
「「偉そう」ついで」に、
↓こんな事を...。



今まで頑張って
「エレクトーンを「弾ける様になった」あなた「御自身に」」、
「私も、今日から、エレクトーンデモンストレーター。」
と言う言葉を贈って下さい。
きっと、
「毎日の練習で」、
そして、
今までのレパートリーの「弾き直し」の時の、
「何かが変わる」、
そう思います...。


{み}



=====-=====-=====-=====-=====-=====-=====

このブログは、
私、宮内康生の所属していた
「ヤマハ(株)」「(株)ヤマハミュージックジャパン」
とは一切関係無く、
独自に管理運営して居る物です。

開設当初から、「nice!/コメント/トラックバック」等の受付は、
無い方向で管理運営させて頂いております...。
申し訳ございませんが、
何卒、御了承下さいます様、お願い申し上げます。

このブログの「画像を含む全ての内容」の、
無断転記や複写をお断り申し上げます。 {み}

=====-=====-=====-=====-=====-=====-=====


共通テーマ:趣味・カルチャー

それぞれの、人生...。 [仕事(4)伝えたい、この思い。]

突然ですが...。(と言う「書き出し」が多い、このブログです...。)

この年齢になっても、思うのは、
「小・中・高・大学」の時に出逢った、
(私より「年上・年下」関係無く)
エレクトーンが、
「私よりも「ずっとずっと」上手だった方々」の事...。

・何をもって。
・何を理由に。
「エレクトーンが上手だ」と言うのかは、ここでは触れません...。


「そう言う」方々は、「どなたも(誰一人として)」、
「エレクトーン関係」や「音楽関係」のお仕事には就いておらず、
それどころか、
もう、エレクトーン自体も続けていらっしゃらないのでが無いかと、
推測出来...。

もし「何らかの形」で「続けて」いらっしゃるので有れば、
「そのお名前を耳にする事が有る」と思いますので...。



「上手いから」とか、「上手くないから」とか、
 そんな事だけで、
 「その人が「それ」を職業に
  「する or しない」を決定するのでは無く...。」
 又、
 「その人が「それ」を職業に
  「出来る or 出来ない」を決定するのでは無く...。」
のでは無いかと思います...。



話は少し変わりますが...。



エレクトーンデモンストレーターや
エレクトーンプレーヤーの「後輩の」方々を
多く見て来ました...。


「先輩風を吹かせる」つもりは無いですが、
でも、その「後輩」達が、
「その後」どうなって行くかは、
「嫌でも」、目に、そして、耳に、入って来て...。

勿論、
「全く期待されて居なかったのに「大化けする事」」も
多く有り「ます or ました」が、
残念ながら、
「その逆のケース」も、決して、少なく無く...。



言葉を選ばず敢えて「そのまま使う」と、
私に限らず、
「先輩のコンサートやデモンストレーション演奏に、
 わざわざ予定を合わせて、
 「聴きに」「見に」行く」
後輩も居れば、
例えそれが「同じ会場で「そう言う演奏」が有る」のに、
「何で、そんなの聞かなきゃなんないの?」
と言い、
「何もしない」後輩も居て...。
その「どちらが「息の長い」」(以下、「御想像に」お任せします。)



そんな時「にも」、いつも、思うのは、
「上手いから」とか、「上手くないから」とか、
 そんな事だけで、
 「その人が「それ」を職業に
  「する or しない」を決定するのでは無く...。」
 又、
 「その人が「それ」を職業に
  「出来る or 出来ない」を決定するのでは無く...。」
です...。


{み}



(明日へ続く...。)



=====-=====-=====-=====-=====-=====-=====

このブログは、
私、宮内康生の所属していた
「ヤマハ(株)」「(株)ヤマハミュージックジャパン」
とは一切関係無く、
独自に管理運営して居る物です。

開設当初から、「nice!/コメント/トラックバック」等の受付は、
無い方向で管理運営させて頂いております...。
申し訳ございませんが、
何卒、御了承下さいます様、お願い申し上げます。

このブログの「画像を含む全ての内容」の、
無断転記や複写をお断り申し上げます。 {み}

=====-=====-=====-=====-=====-=====-=====


共通テーマ:趣味・カルチャー

「今も通じる物」が有り...。Part2. [仕事(4)伝えたい、この思い。]

(昨日の続きです。)

その(市の「合同音楽発表会」での)
「小学生の時の「合唱」」の
「別の年の」事です。
(「合唱」や「器楽奏」で何度も参加した事が有り
 「何年生」の時か、覚えていません...。)

その「発表会」の前に、
その音楽の先生が、どこからか、
「合唱の

どう書いたら良いか、「タイピングの手が」止まってしまいました。

つまり、その小学校の「音楽の先生」では無い、
初めて見た、
「どこかの先生(でも、とっても偉そう...。)」が、
私達の「合唱」への「アドバイス」をして下さり...。


私達の合唱を聴き終えた時、
その先生が、↓こうアドバイスをしました...。


「歌詞の「妹と」の部分を、
 「いもう「と」と」と歌わず、
 「いもう「た」と」と歌う様に。
 そうしないと(今のままだと)
 この「いもう「と」と」の「と」の音が汚く聴こえる。」
と...。



このアドバイス通り、
すぐに「「と」を「た」と」歌ってみました...。



確かに「妹と」の箇所が「綺麗な響き」(の様に)聴こえました...。
でも、
「その方が良い」と感じた人達と、
「何か変...。」と感じた人達と、分れました...。

私は、「後者=「何か変...。」」でした...。



その、「「た」と歌う様に言われた「と」の音」は、
その曲の中で「一番高い音」で、
ちょっと
「歌い辛い」と言うか、
「歌声の「音量」が、どうしても「少なくなってしまう」箇所」で...。

でも、「と」よりも「た」の方が、「歌い易い」みたいで、
「音量的にも」大きくなった感じで...。



私は、
その時も、
そして、今でも、
「一番高い「と」の音を、もっと練習して、
  きちんとした「音量」で歌える様にすれば良いのでは?」
「それ(練習)をせずに、
 「と」を「た」で歌うなんて、何か嫌だなぁ...。」
と思いま「した」し、
思いま「す」...。



こう言うのを、
「上手く歌うコツ」と言うのでしょうか?

上手く歌うコツ...。

歌うコツ...。

コツ...。

上手く歌えて居る様に聞こえる、コツ...。

上手く歌えて無いのに、上手く歌えて居る様に聞こえる、コツ...。



仕事柄、良く訊かれます、
「上手く演奏するコツ」って何ですか?」
と...。

上手く演奏するコツ...。

演奏するコツ...。

コツ...。

上手く演奏して居る様に聞こえる、コツ...。

上手く演奏出来て無いのに、上手く演奏出来て居る様に聞こえる、コツ...。



長年、私が「一番苦手だ」と思う人達は、
「「コツ」を知りたい理由」」に、
「「コツ」さえ掴めば、エレクトーンなんて簡単に上手になる」
そして、
「「運良く「コツ」を掴んだ(又は「発見した」」)から、
 今、それを「職業に出来て居る」んでしょ?」
 (私の場合、「職業=エレクトーンを「弾く」仕事」と言う意味です)
と考える人達、こう言う人達が、本当に「一番苦手」です...。


{み}



=====-=====-=====-=====-=====-=====-=====

このブログは、
私、宮内康生の所属していた
「ヤマハ(株)」「(株)ヤマハミュージックジャパン」
とは一切関係無く、
独自に管理運営して居る物です。

開設当初から、「nice!/コメント/トラックバック」等の受付は、
無い方向で管理運営させて頂いております...。
申し訳ございませんが、
何卒、御了承下さいます様、お願い申し上げます。

このブログの「画像を含む全ての内容」の、
無断転記や複写をお断り申し上げます。 {み}

=====-=====-=====-=====-=====-=====-=====


共通テーマ:趣味・カルチャー

「今も通じる物」が有り...。Part1. [仕事(4)伝えたい、この思い。]

もう「59歳」の「アラ還」なのに、
「小学生の時」の↓この事を忘れられずに居るなんて、
やっぱり、
「インパクトの有った事」
「印象的な事」
は、いつまでもいつでも残ります...。



それは、
「住んで居る市」の「小中学生」の「合同音楽発表会」での事...。
「沢山の小中学校」の「合唱」や「器楽奏」が有り。)


とここで、「要約」した形で書かせて頂くと、
・ある小学校の「合唱」で。
・イントロが始まると同時に「(その合唱の)全員が、
 一斉に「頭を前後に揺らして」、
 そのまま曲が終わるまでずっと「その状態」で歌った。
 (その曲中(きょくじゅう)、
 「頷(うなづ)き」を繰り返しながら歌う...。)
 (「1拍に1頷き」と言う状態。)
・これを、
 「とても楽しそうに歌って居る」と「思った」のは子供達。
 「音楽指導者の方々」は、皆「とっても渋い表情」で。

そして...。
・プログラム順で、
 その直後の「合唱」の子供達は、
 「咄嗟に」、
 「それまで行って居なかった「頭を~」」を
 「急にし始め」、
 それを、
 「指揮をしながら「たしなめる=頭を動かさない様にさせる」」
 先生の「必死さ」に、
 「どよめき=囁き=失笑」が有り、
 とても「合唱」を「聴いて居る」雰囲気では無くなり...。

そこで...。

・プログラム順で「その次」からも、
 「それまで行って居なかった「頭を~」」が「続出」。
 それは、「合唱」だけ留まらず、「器楽奏」まで...。
・演奏前に、それぞれの小中学校の「先生が」、
 「絶対に「頭を~」しない様に!」
 と注意する姿が、あちこちで有り...。



さて...。



全部の「発表」が終わり、
その「音楽発表会」の最後に、
「とっても偉い先生から(どなたかは不明...。)」から、
「全体の講評」が有り...。

その先生は、まず、
「「合唱」で「頭を~」が、
 如何に「合唱」の「妨げ」になるか」を
御説明なさり...。

「頭を動かす
 =首が動く
 =喉や声帯が「絶えず「締める緩める」を繰り返し」て居て、
  「歌」どころか「声」も、出し難い状態」で有る事。
そして、
更に、
「頭を動かす
 =口の位置も「上下に」移動し続ける
 =歌声が「前後に波打つ様な状態」で「安定」しない。」
と、
「頭を~」が、
如何に「合唱中にしてはいけない事か」を
御説明なさり...。


更に、続けて、
「頭を動かす
 =如何にも「リズム」に乗って居る様に「見える・見せる」
 =如何にも楽しそうに「見える・見せる」
 けれど、
 音楽を「合唱する事」「演奏する事」は、
 「見える・見せる」事よりも、
 まず、「音楽をきちんと「歌う」「演奏する」事」に
 集中すべきでは無いのか?
そして、
「頭に限らず「体を揺らす等」の事も「同様」で、
 「見える・見せる」為に「そう言う事をする事」は、
 「曲芸と同じ」なのでは無いか...?」
とおっしゃいました...。





「今の時代」だと、
この「曲芸」と言う「単語」は、
「パフォーマンス」と言う「単語」に置き換えられてしまい、
「それも「個性」」とか、
「それも「表現方法」」とか、
と捉えられてしまいそうです...。
が...。



このブログで、何度も書かせて頂いておりますが、
「自然に」体が動く「演奏」なら、
見て居ても微笑ましいのですが、
「動かさなければいけない」
と、
「動かす事」が「しなければいけない事」と考えてしまう事は、
どうかと思います...。
ましてや、
「「演奏する事」よりも「体を動かす事」を「優先する事」」は、
有り得ません...。



もし、
=動かさなければ「リズムに乗って居る様に」見えない。
=動かさなければ「一生懸命演奏して居る様に」見えない。
と思われるのなら、
↑これを、↓こう言い換えてみましょう。

=動かせば「リズムに乗って居る様に」見せられる。
=動かせば「一生懸命演奏して居る様に」見せられる。

更に言い換えると、
=動かせば「リズムに乗って居なくても、乗って居る様に」見せられる。
=動かせば「一生懸命演奏して居なくても、一生懸命演奏して居る様に」見せられる。
となります...。



今日の最後に...。

これも以前からお伝えして居る事ですが、
「タッチトーン」の設定が、
 「0(ゼロ)」か、
 「限りなく0(ゼロ)に近い」のに、
 しかも、
 「鍵盤を叩いた「後」なのに」、
 「手や腕を高く上げる事」、
は、もう、止める事にしませんか?


{み}



(内容は変わりますが、「合唱」繋がりで、明日へ続く...。)



=====-=====-=====-=====-=====-=====-=====

このブログは、
私、宮内康生の所属していた
「ヤマハ(株)」「(株)ヤマハミュージックジャパン」
とは一切関係無く、
独自に管理運営して居る物です。

開設当初から、「nice!/コメント/トラックバック」等の受付は、
無い方向で管理運営させて頂いております...。
申し訳ございませんが、
何卒、御了承下さいます様、お願い申し上げます。

このブログの「画像を含む全ての内容」の、
無断転記や複写をお断り申し上げます。 {み}

=====-=====-=====-=====-=====-=====-=====


共通テーマ:趣味・カルチャー

少々「過激」に...。 [仕事(4)伝えたい、この思い。]

突然ですが...。(と言う「書き出し」が多い、このブログです...。)

・「キーボードパーカッション」で。
・カスタネットの音色を全鍵盤に「アサイン」をする。
・そのカスタネットの「音量」「チューニング」、
 そして「リバーブ」を「それなりに」調整する。
・クラッシック以外の「オルガン系の音色」を使う曲で、
 「オルガンの「クリック音」」として、
 ↑これを使用する。



↑これに付け加えて...。↓



「曲の「キメ」」や、「入ると楽しいと思われる箇所」には、
「キーボードパーカッション」は、
・一つの設定(つまり「USER 1」)だけでは無い。
・「LOWER」と「PEDAL」の「両方」を使えば、
 例えば「USER 1」「USER 2」を「一緒に」使う事が可能なので、
 「1つの鍵盤で「2つのキーボードパーカッション」の音色」
 を使う事が出来るので、
 例えば、「カスタネット以外で」、
 その「オルガンの「クリック音」」として使う事が出来そうな、
 他の打楽器を「同様にあれこれ調整」して、使う。





《例》
「ドレミ」と演奏する場合、
・「USER 1」は、上記のカスタネット。
 「USER 2」は、「ドレミの「ミ」だけ」
 その「カスタネット以外」の他の打楽器の
 「同様にあれこれ調整」した物を「アサイン」する。

こうする事で、
「ドレミ」と演奏した「だけで」、
「ミ」だけ「アクセント」が付いた様に演奏出来ます。





いつもながら、「文章だけ」の音色の設定の説明は、
上手く伝わるかどうか、心配です...。

でも...。

ここからは「少々過激な書き方」をしてしまいます、が...。






これ位の「「創意工夫」の「アイデア/発想」」が出来なければ、
このお仕事、とってもやってられる物では有りません。

そして、
これ位の事に、
(本当に、「たったこれ位」の事なのに)
「よくやる。」
と(私の事を)バカにするのは、自由だけど、
でも、
これ位の事の「創意工夫」を、
・「出来るか?出来ないか?」。
・より数多く「持って居るかどうか?」。
は、本当、大切な事だと思います。



ましてや...。



「エレクトーンを演奏する事」
「エレクトーンを説明する事」
が仕事なのに、
平気で、
「エレクトーンでは「H社のオルガンの音」は出せません。」
等と言わないで欲しい物です...。



そう...。



「STAGEA」に限らず、
「歴代のエレクトーンの機種」で、
それぞれ、「H社のオルガンの音」の様なオルガンの音は、
きちんと出せました。
↑こんな「創意工夫」を「しなくても」、出せました。



そもそも



とタイピングして、
もうこれ以上だと「過激過ぎる」と思うので、
以下は、もう、多くを語らず、これで...。


{み}



《追記》
これを書かせて頂きながら、
以前、【HS-8】で「カラスの鳴き声」を作り、
それを使った「物語の弾き語り」をして居た
エレクトーンデモンストレーターの後輩が居て、
「なるほど...。」
と感心するのと同時に、
「私だったら、こうしたな...。」
と、すぐに「その音色の作り方」を「分析」して、思いました。
もし、この時、
「よくやる。」
と思ったら、もう、そこで「終わり」なのです...。
ですよね...?

今のエレクトーンは、
「なんでも出来る」
「何の音色でも出せる」
けれど、
そこへ「+α」をしてみる事、
これって、本当に、大切だと思うのですが、
如何でしょうか?{み}



《追追記》
ちょっと話は変わりますが、
「下鍵盤(「LOWER鍵盤」)」の「最低音域」を
「手のひら」で叩きながら、
「どうすれば、これを「汽車が走る音」に出来るか?」
を考えてみたら、面白いと思います。

ただ、「細かい音符=8分音符」で叩くのでは無く、
例えば、
・「汽車が出発する時」や「停車する時」は、
 「どう言う風に(鍵盤を)叩けば良いか?」
とか、
・「「何の音色で」↑これを演奏すると良いか?」
とか、
又、
・「踏切を通過する時」。
・「鉄橋を渡る時」。
・「(↑こう演奏しながら)「汽笛」や「警笛」は、どうするか?」。
それに、
・「↑これを、どうすれば「汽車」では無く「電車」になるか?」
・「(同様に)どうすれば、「銀河鉄道」等、
  「別の」列車に出来るか?」
等等等、
どうぞ、「自由な発想」と「創意工夫」で、
お試し下さい...。
勿論、
「↑これを「曲のイントロ/エンディング」で使用する事」
も考えながら...。

その昔(ずっとずっと昔)、
私自身へ頂いた、
私の演奏を聴いて下さった某先生から頂いたとても「貴重な御意見」、
そして、私自身「長年ずっと心掛けて居る事」を、
↓ここに書かせて頂いておきます...。

「宮内君、「効果音」は、所詮「効果音」でしか無いんだよね...。
 それをきちんと「演奏する曲の中で活かして」、初めて、
 「音楽的効果音」になって
 「意味の有る事(=必要な音)」になるんだよ...。」

流石で、本当に貴重なお言葉です...。{み}



=====-=====-=====-=====-=====-=====-=====

このブログは、
私、宮内康生の所属していた
「ヤマハ(株)」「(株)ヤマハミュージックジャパン」
とは一切関係無く、
独自に管理運営して居る物です。

開設当初から、「nice!/コメント/トラックバック」等の受付は、
無い方向で管理運営させて頂いております...。
申し訳ございませんが、
何卒、御了承下さいます様、お願い申し上げます。

このブログの「画像を含む全ての内容」の、
無断転記や複写をお断り申し上げます。 {み}

=====-=====-=====-=====-=====-=====-=====


共通テーマ:趣味・カルチャー

やっぱり音楽の力って凄い! [仕事(4)伝えたい、この思い。]

今日は、いつもだったら「最後に」書かせて頂く
「↓この言葉」を、最初に書かせて頂きます。



今日は、多くを語らず、動画を幾つか、↓ここに...。

音楽の力って、やっぱり凄いです!





【70 West End stars perform Les Misérables’ Do You Hear The People Sing】




【MAMMA MIA! West End cast perform Mamma Mia in lockdown】




【YOU'VE GOT A FRIEND
 performed by the worldwide cast of BEAUTIFUL (in quarantine)
 for The Actors Fund】




【Here Comes The Sun - Camden Voices (self-isolation/virtual choir cover)】




【True Colors - Camden Voices (self-isolation/virtual choir cover)】



この記事の最後に、再度、この言葉を、↓ここに...。

音楽の力って、やっぱり、凄い!


{み}



=====-=====-=====-=====-=====-=====-=====

このブログは、
私、宮内康生の所属していた
「ヤマハ(株)」「(株)ヤマハミュージックジャパン」
とは一切関係無く、
独自に管理運営して居る物です。

開設当初から、「nice!/コメント/トラックバック」等の受付は、
無い方向で管理運営させて頂いております...。
申し訳ございませんが、
何卒、御了承下さいます様、お願い申し上げます。

このブログの「画像を含む全ての内容」の、
無断転記や複写をお断り申し上げます。 {み}

=====-=====-=====-=====-=====-=====-=====


共通テーマ:趣味・カルチャー

「Am」では無く...。 [仕事(4)伝えたい、この思い。]

突然ですが...。(と言う「書き出し」が多い、このブログです...。)

有名な
「オリーブの首飾り」も、
「涙のトッカータ」も、
「Am」で書かれた楽譜が多く、
又、それで演奏なさる方が多いけれど、
実際には「Bm」の曲です...。

「Am」の方が「(演奏するのも、楽譜を読むのも)簡単」だと
「勘違いした方」が多い...。

でも、「Am」だと「白鍵中心」なので、
「指の動かし方」も「平ら」...。
この動かし方の方が「ずっと」難しい...。



「騙された」と思って「Bm」で弾いてみて下さい。



「え?」
と思う程、指はスムーズに動くし、
Bass(左足)だって、「黒鍵」が多く出て来る方が、
「ずっと」弾き易い...。



悪い事、言わない...。
「Bm」で...。


{み}



《追記》
「Bm」に限らず、
又、「m(マイナー=短調の曲)」に限らず、
(つまり「長調の曲」も)
例えば、
「D」とか、「D♭」とか、
「Fm」とか、
「想像以上に」弾き易いです...。{み}


共通テーマ:趣味・カルチャー

「何故だろう?」と思いながらも...。 [仕事(4)伝えたい、この思い。]

以前から、
「不思議だなぁ...。」
と思っていたのですが、
このブログの、↓このページ(記事)、
「ずば抜けて」アクセス数が多いんです...。

https://yasuomiyauchi.blog.ss-blog.jp/2017-01-06
【御参照=カウンターメロディー...。[誰もが弾いた、あの日あの時...。]
 /2017-01-06記入分】

↑このページ(記事)、他に比べて、
「約五倍」程、多いんです...。



何故だろう?





と思いながらも、でも、
「私なりに=勝手に」、この理由、解ります...。
(あまりに「勝手な」解釈なので、ここに書かせて頂くのは...。)


{み}



=====-=====-=====-=====-=====-=====-=====

このブログは、
私、宮内康生の所属していた
「ヤマハ(株)」「(株)ヤマハミュージックジャパン」
とは一切関係無く、
独自に管理運営して居る物です。

開設当初から、「nice!/コメント/トラックバック」等の受付は、
無い方向で管理運営させて頂いております...。
申し訳ございませんが、
何卒、御了承下さいます様、お願い申し上げます。

このブログの「画像を含む全ての内容」の、
無断転記や複写をお断り申し上げます。 {み}

=====-=====-=====-=====-=====-=====-=====


共通テーマ:趣味・カルチャー

こんな事は如何でしょうか? [仕事(4)伝えたい、この思い。]

突然ですが...。(と言う「書き出し」が多い、このブログです...。)

「大人しく家で過ごす」と言うのが辛い時、有ります。

そこで、こんな「御提案」です...。

もし、お家に、「鍵盤楽器」が有ったら、
こんな事を試してみるのは、如何ですか?



<1ー1.>
エレクトーンの「左手で演奏されるコード」、
例えば「Cコード」ならば「(低い方から)ソ・ド・ミ」ですが、
これを、「1音ずつ」、【上げて行く】。
※「左手」だけで無く「右手」も。
※「左手だけ」で行う場合と、
 「右手だけ」で行う場合と、
 「両手で」行う場合と、
 「3パターン」で。

「ソ・ド・ミ」

「♭ラ・♭レ・ファ」

「ラ・レ・#ファ」

(以下、続く。)
と言う具合に。

最終的に、
【1オクターブ上の「ソ・ド・ミ」まで】
これを行う。
※慣れて来たら、
 【1オクターブ】だけで無く、
 【2オクターブ】とか、
 【3オクターブ】とか、
 【それ以上のオクターブ】で行う。




<1ー2.>
上記「<1ー1.>」の「ソ・ド・ミ」を「ド・ミ・ソ」で同様に行う。


<1ー3.>
上記「<1ー1.>」の「ソ・ド・ミ」を「ミ・ソ・ド」で同様に行う。



次に...。



<2ー1.>
上記「<1ー1.>」の「ソ・ド・ミ」を「ソ・ド・♭ミ」と、
「Cmコード」で同様に行う。


<2ー2.>
上記「<2ー1.>」の「ソ・ド・♭ミ」を「ド・♭ミ・ソ」で同様に行う。


<2ー3.>
上記「<2ー1.>」の「ソ・ド・♭ミ」を「♭ミ・ソ・ド」で同様に行う。



そして...。



<3-1.>
上記「<1ー1.>」「1-2.」「1-3.」を、
例えば、
右手「<1ー1.>」
左手「<1ー2.>」
とか、
右手「<1ー3.>」
左手「<1ー1.>」
とか、
「左右違う形で」行う。

その時、
「同じコード・同じ「3っつの音(ド・ミ・ソ)」でも、
 その押さえ方の組み合わせで
 「響き」が違う事を「耳で」確認する事。
 又、「「どれが」好きか?」を考えながら行う」
と、より楽しいです。
※これは、「個人差・人に寄って様々」です。
※「同じ組み合わせ」でも、
 「好きなコード(響き)」と
 「好きで無いコード(響き)」を見付けられると、
 より楽しいです。


<3-2.>
上記「<2ー1.>」「2-2.」「2-3.」を、
例えば、
右手「<2ー1.>」
左手「<2ー2.>」
とか、
右手「<2ー3.>」
左手「<2ー1.>」
とか、
「左右違う形で」行う。

その時、
「同じコード・同じ「3っつの音(ド・♭ミ・ソ)」でも、
 その押さえ方の組み合わせで
 「響き」が違う事を「耳で」確認する事。
 又、「「どれが」好きか?」を考えながら行う」
と、より楽しいです。
※これは、「個人差・人に寄って様々」です。
※「同じ組み合わせ」でも、
 「好きなコード(響き)」と
 「好きで無いコード(響き)」を見付けられると、
 より楽しいです。



<4.>
「<1ー1.>」「<1ー2.>」「<1ー3.>」
「<2ー1.>」「<2ー2.>」「<2ー3.>」
を「左右別のコードで」「自由に組み合わせて」行う。

例えば、
右手「<1ー1.>「ソ・ド・ミ」(Cコード)」
左手「<2ー2.>「ラ・ド・ミ」(Amコード)」
とか、
右手「<2ー3.>「♭ミ・ソ・ド」(Cmコード)」
左手「<1ー2.>「♭ミ・ソ・♭シ」(E♭コード)」
とか...。

その時、「<3ー1.>」「<3ー2.>」同様、
「その押さえ方の組み合わせで
 「響き」が違う事を「耳で」確認する事。
 又、「「どれが」好きか?」を考えながら行う」
と、より楽しいです。
※これは、「個人差・人に寄って様々」です。
※「同じ組み合わせ」でも、
 「好きなコード(響き)」と
 「好きで無いコード(響き)」を見付けられると、
 より楽しいです。



最後にもう一度...。



「コード」の響きの「好き嫌い」は「個人差」が有ります。
自分が「好き」だと思っても「嫌い」だと思われる場合も、有ります。
(「その逆」も有ります。)

ですから、
「出来れば」、
これらを行う時は、
「「ヘッドホン」を使って行う事=個人で楽しむ事」を
お薦めします...。


{み}



=====-=====-=====-=====-=====-=====-=====

このブログは、
私、宮内康生の所属していた
「ヤマハ(株)」「(株)ヤマハミュージックジャパン」
とは一切関係無く、
独自に管理運営して居る物です。

開設当初から、「nice!/コメント/トラックバック」等の受付は、
無い方向で管理運営させて頂いております...。
申し訳ございませんが、
何卒、御了承下さいます様、お願い申し上げます。

このブログの「画像を含む全ての内容」の、
無断転記や複写をお断り申し上げます。 {み}

=====-=====-=====-=====-=====-=====-=====


共通テーマ:趣味・カルチャー

たったこれだけの事なのに...。 [仕事(4)伝えたい、この思い。]

リバーブが、
・ROOM
・HALL
・CHURCH
と言う様に「タイプ別」になったのは、【EL-90/70】の登場の時から...。



例えば、
「JAZZ」の曲の場合、
・ROOM
・TIMEを「一番最低」にする。
・DEPTHは「21」とか「24」にする。

この時の「重要ポイント」は「TIME」を「一番最低=一番短く」する事。

「TIME」を「長く」する事で「拡さ」を表現する事が出来る訳で、
と言う事は、その逆の、
「TIME」を「短く」する事で「狭さ」を表現する事も出来る訳で...。



話を戻します...。

たった↑これだけの事をするだけで、
「その曲の「雰囲気」」が、一変するから面白い...。



そして、
【ELS-01シリーズ】から、
「各ボタン群(例=「UK 1」とか「LEAD 2」等)」に「それぞれ」、
「EFFECT」として「搭載」され...。

これに寄って、
例えば「PIANO 1」とか「TRUMPET 1」等、
本来「クラッシック「でも」使用出来る音色」が、
一挙に(一瞬で)「JAZZ用の音色」に変化させられる様になり...。

それは、
その音色を「VOICE EDIT」を使って「数値を変化」させる事よりも、
もっと、
「簡単に」
そして、
「瞬時に」
変化させられる様になり...。



話を、また元に戻します。

こう言う事
(「「リバーブ」に寄る「演奏場所」の「想定変化・変更」が)
が出来る様になった事で、
「エレクトーンは、あらゆる音楽のジャンルに対応した、
 「リアルタイムプレー「最適」楽器」です。」
と、その、【EL-90/70】の登場当初から、
何度も何度も何度も何度も、言い続け...。

なのに...。

いまだに、「こう言う事「すら」浸透しない」のが、本当、不思議で...。



「宮内康生の言ってる事は、いい加減だから聞かない様に。」
とか、
「宮内康生がブログに書いている事は、いい加減だから~(以下同文)」
とか、
そう言う風に「足を引っ張る」より、
(そんな事に「エネルギーを使わず」に)
「エレクトーンの「本当の姿」の「きちんと」伝える」事に
専念して欲しい、と思う...。

いつも...。

いつも...。

いつも...。

ずっと...。


{み}



《追記》
エレクトーンは、「本当に」、簡単に「あれこれ」出来る楽器で、
だからこそ、
「音色設定」や「音色作り」、
そして、
「「リバーブ」「も」、難しく考えず」に...。

「演奏するその曲は、「どこの場所で」演奏するのか?」
を考えれば、「リバーブの「設定」は、簡単に導き出される」筈...。

例えば、
「JAZZ」は、
「市民・文化」と名の付く「会館(=「HALL」)」で演奏される事よりも
「LIVEハウス(=「ROOM」)」みたいな場所で演奏される事が多い...。

例えば、
「PIPE ORGAN」の曲は、
「教会(=「CHURCH」)」で演奏される事の方が多い...。

なのに、↑このどちらも「HALL」で設定されてしまうのは何故?

「JAZZ」にして「TIME」を短く、
「CHURCH」にして「TIME」を長く、
とした「だけ」で...。
(どうぞ、実際に試してみて下さい。)

でも...。

「「これだけ」に留まらない」から、音楽は楽しい...。

例えば、
「JAZZ」も、「超有名アーティスト」ならば、
「東京国際フォーラム」の様な「超大型ホール」で演奏される事も有り、
「PIPE ORGAN」の演奏される「教会」だって、
「畳、10畳位の広さ」の場合も有り...。

「そんな場合を「制定・仮定」する場合は」...。

この先は、どうぞ私の講座やレッスンで...。{み}



《追追記》
「リズム」に「リバーブ」が掛けられる様になって、長い...。
これも「同様に」する事で、
「「ROCK」のドラム」も、
「「大ホール」での「大オーケストラの打楽器パート」」も、
同じ「SD(=スネアドラム=小太鼓)」なのに「変幻自在」になり...。

例えば、
同じ「タンバリン」でも、
「「ロックバンド」で演奏される物」にでも、
「「聖歌隊」で演奏される物」にでも、
「変幻自在」に出来...。{み}


共通テーマ:趣味・カルチャー

ぴったりのリズムが...。 [仕事(4)伝えたい、この思い。]

突然ですが...。(と言う「書き出し」が多い、このブログです...。)

御存知だと思いますが、
あの「おしん」の「再放送」が、
この四月一日から(BSでですが)開始されました...。

「おしん」のテーマソング、懐かしいです...。
本当に、よく演奏させて頂きました...。

特に【FS-30】で演奏させて頂いた記憶が有ります。

【FX/FS】の、
・「STRINGS 2」に「MANDOLIN」。
 ↑
 これで「Aメロ他」。
そして、
・「CLARINET」に「MOC」を掛けた物に「FLUTE」を足して。
 (※「MOC」=「MELODY ON CHORD」)
 (※「CLARINET」は「VIBRATO」を抜いて、
   「FLUTE」は「VIBRATO」を
   「DELAY=テンポに合わせて、
   「八分音符1つ分」のタイミングで「DEPTH」が掛かり始める状態」
   「DEPTH=かなり「大目」に。
   「SPEED=【FS-30】の「目一杯」入れた状態」」
   と、工夫して...。)
 ↑
 これで「サビ他」。

そして...。

・【FX/FS】に搭載されていた「WALTZ」のリズムの中に、

 この曲に「ぴったりのリズム」が有り、それを使用して...。



【FX/FS】は、
搭載された「音色やリズム」は「共通(又は「出来るだけ「同じ」」)」ですので、
【FS-30】以外でも演奏が出来たのですが、
でも、
この曲の「特徴」と言うか「個性」で、
「メロディー」や「コード進行」が「それ自体で「ドラマチック」」なので、
「淡々と演奏する」方が良く、
(「ドラマチック」な曲を「朗々と歌う」奏法も有りますが、
 この曲でそうしてしまわない方が、
 「それ自体で「ドラマっチック」なのが「引き立つ」」ので...。)
ですから、
【FX-1】や【FX-20】で演奏するよりも、
(どうしても「音の拡がりで「壮大な感じ」の曲」になってしまうので、)
【FS-30】で演奏する方が「合っている」気がし、
【FS-30】で良く演奏させて頂きました。



そして...。



この曲を演奏させて頂く時は、わざと「曲名」を言わないで弾き始めました。

例えば、
「次の曲ですが、
 この曲は「とても有名」なので、
 あえて「曲名」を伏せて弾き始めようと思います。
 でも、これだけは言わせて下さい...。
 「「今日(※「下記に注釈有り」)」は御覧になりましたか?」と...。」
と言い、
「一呼吸」入れて、演奏し始めました...。
(※「演奏させて頂く「時間帯」」が「午前中」の場合、
  「今朝は」になる場合も多かったです。)

演奏を開始し、もう、「すぐに」、
「「おしん」のテーマソング」だと解って頂けて、
(演奏会場に寄っては、)
「どよめき」と言うか、
「ざわざわ」と言うか、
そんな雰囲気になり、楽しかったです...。



さて...。



この記事を書かせて頂くに当たり「YouTube」であれこれ
聞かせて頂く中、
思わず、
「上手だなぁ...。」
と思った動画を、2つ、ここに御紹介させて頂きます。



【Oshin theme song (おしん) - Arbin Mardirosian】




【NHK連続テレビ小説「おしん」テーマ音楽 鍵盤ハーモニカ&ギター二重奏】

↑どちらも、「何度も聴きたくなる演奏」で、本当、素晴らしいです...。


{み}



=====-=====-=====-=====-=====-=====-=====

このブログは、
私、宮内康生の所属していた
「ヤマハ(株)」「(株)ヤマハミュージックジャパン」
とは一切関係無く、
独自に管理運営して居る物です。

開設当初から、「nice!/コメント/トラックバック」等の受付は、
無い方向で管理運営させて頂いております...。
申し訳ございませんが、
何卒、御了承下さいます様、お願い申し上げます。

このブログの「画像を含む全ての内容」の、
無断転記や複写をお断り申し上げます。 {み}

=====-=====-=====-=====-=====-=====-=====


共通テーマ:趣味・カルチャー

それぞれに、皆、「意味の有る事」...。 [仕事(4)伝えたい、この思い。]

ふと思います...。

「エレクトーンの「レジストレーションメモリー」の番号が、
 「何故、左から「13」「14」「15」「16」と始まり「1」「2」~と続くのか?」
 を、きちんと答えられる「エレクトーンに関した仕事をしている人」は、
 どれ位いらっしゃるのか?」
と...。



↑こうなったのは【EL-90/70】が登場した時からです...。

そして、その【EL-90/70】の登場した時



いや...。



その「前」の段階から、
・何故「こうなった」「こうした」のか?
そして、
・それが「意味する」物。
を、きちんと伝えて来ましたが...。

そして、
「「それ」をきちんと伝えて行こう。」
と(当時のエレクトーンデモンストレーターで)決めたのに...。

そう決めたのに...。

そう決めた筈なのに...。





何故?





「今のエレクトーン」に「至る」まで、
エレクトーンには、長い「歴史」が有り...。

そして、
「それぞれのエレクトーン」には、
「その登場の「理由」」が有り...。
「それぞれのエレクトーン」の機能には、
「その搭載の「理由」」が有り...。



「「年寄り」のぼやき」の様に取られると困るけれど、
「長くエレクトーンに「携わらないと」出来無い」、
・説明。
と、
・演奏。
が有る筈...。

そして、その説明を聞いて(聴いて)頂く事で、
「エレクトーンの「変遷」「歴史」」をきちんと把握して頂き、
「今のエレクトーン」が、ぐ~んと解り易くなる事は、事実で...。
もし、
「そう出来ない=「「今のエレクトーン」に「今一つ」馴染めない」」のは、
きっと「それ」を「知らないから」だと思います...。



もう、今日は、多くを語らず、これで...。


{み}



《追記》
なんて「回りくどい」文章だろう...。
我ながら、呆れます...。{み}


共通テーマ:趣味・カルチャー

リズムの「倍テン」について...。 [仕事(4)伝えたい、この思い。]

(明日へ続く...。)

それでは、リズムの「倍テン」についてです。



「倍テン」とは?



例えば、「「120」のテンポで演奏する曲の時、
 「プリセットリズム=搭載されたリズム」を、
 「240」のテンポで鳴らしながら、でも、演奏は「120」で行う」
これが、「倍テン」です。

つまり「倍テン」とは、
「演奏するテンポの「倍で」(リズムを)鳴らす」
と言う事で、
「その略称」で「倍テン」です...。



この「倍テン」、
勿論、全部の「プリセットリズム=搭載されたリズム」で通用する訳は無く、
その殆どが「ただリズムが速くなっただけ」になり、
「「倍テン」では使えない状態」になります...。

逆に言うと、
「プリセットリズム=搭載されたリズム」の中で
「「倍テン」で「も」使えるリズム」を発見すると、
それだけでとても嬉しく、そして、楽しく...。



有名な「倍テン」の「リズム」は、
前述の「8Beatの倍テン」と、
「サンバの倍テン」が有り、
これら2つは、本当に、皆が良く使って(演奏して)いました。



そして...。



これらの他には...。



・「タンゴの倍テン」
 =「マーチ」や「ポルカ」のリズムとして」。
・「マーチの倍テン」
 =「6/8」のリズムとして」。

これら2つは、「知る人ぞ知る」と言う感じでしたが、
でも、「有名な「倍テン」のリズム」でした...。

「「タンゴ」の倍テン」は、
「解り易い=演奏し易い」と思いますが、
「「マーチ」の倍テン」は、
「6/8の拍の取り方」が(慣れるまでは)ちょっと難しいかもしれません...。

これは、
「四分音符の「ぶんちゃ/ぶんちゃ」」の「マーチ」のリズムを、
 「倍テン」にし、
 「四分音符」では無く「八分音符」として「ぶんちゃ/ぶんちゃ」を感じながら
 その(リズムに)合わせて演奏する。
と言う事です。



「6/8」で有名な曲と言えば、やはり↓この曲...。



【West Side Story - America (1080p HD)】

この動画の「0:55~」の部分です...。
御参考まで...。

他にも「6/8」の曲は沢山有りますので、
是非、お試し下さい...。



って...。



もしかしたら...。




「「リズムを作れる」エレクトーン」になって永いのに、
「プリセットリズム=搭載されたリズム」を
「あれこれ工夫」する必要なんて無い。」
なんてお思いになられるかもしれませんが...。

でも、こう言う「工夫」を
「する事」そして「考える事」も、
エレクトーンの楽しさの1つだと言えると思いますので...。



さて...。


いよいよ明日です...。
どうぞ、お楽しみに...。


{み}



(明日へ続く...。)



《追記》

「タンゴの倍テン」の「もう1つの使い方」は、
「日本の曲=和太鼓や鼓が活躍する曲」です...。

ここから先は、もう、多くを語らず、これで...。{み}


共通テーマ:趣味・カルチャー

VAに「恐竜」...。 [仕事(4)伝えたい、この思い。]

現行商品の【ELS-02シリーズ】だけで無く、
過去、エレクトーンに搭載された音色には、
「生楽器を想定した音色」や、
「効果音」で、
「もうそれ(その曲)を弾くしか無い!」と思う「音色」の搭載が多数有り...。



例えば、
【FX-1】や【FX-20/10】の「ハワイアンギター」は、
当時、
「誰もが弾いた/弾きたがった」、「Night Birds/Shakataku」の
「イントロで演奏される音」が搭載されていて...。

これは、そのまま「プリセット・ビブラート」のままだと
「ハワイアンギター」のこの音色、
「ノンビブラートに「又は、ノンビブラートに「近い」ビブラート」」にすると、
「Night Birds/Shakataku」の「その音色」になります。

その「奏法=演奏方法」は、
この「ハワイアンギター」に入っている「Slide」を活かしながら、
「原曲=Night Birds/Shakataku」を良く聴き、
「「どの音からどの音」に「Slide」を掛ける」か?」
「逆に「掛けない」か?」
を「完コピ(=完全コピー)」すると良いと思います...。



と、↑これは、結構多くの方へ「浸透した」事ですが...。



その「ハワイアンギター」の音色とは別に、
(同じ「CUSTOME VOICE」「=下記《追記》に注釈有り」に)
「Beat It/Michael Jackson」のイントロで使われた「効果音」に
「良く似た音色」が搭載されている事は、殆どの方が御存知無く...。



【Beat It/Michael Jackson】

↑この動画の「0:22~」の音です...。

この音色「大人の事情なのか、
「そのまま」の音色」では無く、でも、
「ある工夫(=ある音色を「足す)等」で、
「この音色そっくり」になる様になっております...。



この音色は、「↑こう言う使い方」の他に、
「別の音色と「足す」」事で、
「ディストーションギター(っぽい)」使い方も出来...。

と、↑これも、殆どの方が御存知無く、
「【FX】には「ディストーションギター」が搭載されてない!」
と言う御意見を頂く事が有り、
そんな時に、
「恐れ入りますが...。」
と、↑このレジストレーションをお伝えする事が有り...。



話を変えます...。



【『ジュラシック・ワールド 2』日本版予告(2018年)】

エレクトーンの「VA」の「某音色」に、
この恐竜の鳴き声に「似た音」が入っており...。

↑この動画の「1:39~」の音です...。

その「VA」の「某音色」は、
「タッチトーン=イニシャルタッチ/アフタータッチ」の両方を
「目一杯」の「設定」にして、
思い切り「優しいタッチ」で「鍵盤に触れた後」に、
「指の重み」や「腕の重み」を利用して「クレッシェンド」するつもりで、
「アフタータッチ」を使うと、
「恐竜の叫び声」になります。



「VA」が初めて搭載されたのは、【EL-900】から...。

それから、一体、どれだけの、
「ジュラシックパーク」と「ジュラシックワールド」の映画が公開され、
どれだけ「テーマソング」を演奏する方がいらしたか...。
・もっと早く。
そして、
・もっともっと多くの方へ。
この「VA」の「恐竜の鳴き声」が広まり、
それを「曲中」で使うアレンジやレジストが登場すれば良かったのにと、
本当に、思います...。

と言う所で...。↓



【Jurassic Park - Main Theme】


{み}



《追記》
今は、もう、「LEAD VOICE」と言う「名称」が「浸透」しておりますが、
以前は、「CUSTOM VOICE」と言う「名称」でした...。

「何故、「CUSTOM」から「LEAD」に変わったのか?」

それを存じ上げておりますが、
残念ながら、ここに書かせて頂ける内容では無いです...。

でも、「その当時」、私を含めて「数名の方々」で、
「↑この変更/変化」を「熱望していた事」を、ここに書かせて頂き...。

もう、今日は、多くを語らず、これで...。{み}


共通テーマ:趣味・カルチャー

ELECTONEの「VA」音色について...。 [仕事(4)伝えたい、この思い。]

「いつ」とは言えないのですが、
初めて、エレクトーンで「VA」音色を弾いた時、
「凄い時代が来たんだな...。」
と思いました...。

いつも書く様ですが、
「文章だけで」伝えるのは、正しく伝えられるかどうか、
とても心配なのですが、
「サンプリング=どんなに頑張っても「サンプリング」した時の音」
に対して、
「「VA」=タッチ1つで、より幅広い範囲の「音楽表現」が可能」
なのは、本当に「夢の様」だと思います...。



そして...。



「VA」に限らず、
「エレクトーンのタッチトーン」の、
「タッチ=力を必要とする奏法」と言う間違った認識が、
この「VA」音色の登場で払拭出来るかもしれないと、期待しました...。

結果的に、この思いは、大きく裏切られ、
「タッチ=力を必要とする奏法」と言う間違った認識は、
根強く「定着してしまった」感じが否めません...。



「VA」の「生楽器を想定とした音色」は、
どれも、
「イニシャルタッチ」
「アフタータッチ」
を目一杯にセットし、
「思い切り「力を入れない」奏法」をしてみると、
「いかに「↑この奏法」が重要か(楽しいか)」を、
(エレクトーンが)教えてくれます。


例えば、「トランペット」だと

と書かせて頂くよりも...。
↓この動画の「トランペット」を、
エレクトーンの「VA」音色で「真似て」みて下さい。

この動画の「トランペット」の「音の立ち上がり方」は、
「サンプリング」よりも、
「VA音色」の方が、ずっとずっと「真似し易い=似ている」と思います。

これは、「理屈」とか「頭で」理解しようとするのでは無く、
「指先」や「手や腕や肩」の動かし方に寄って得られる音を頼りに、
「如何に「力を入れない奏法」をするか」(より一層「真似られる」か)
「VA」音色の「反応が」、
そして「エレクトーンが」、教えてくれます...。




【Puttin' on the Ritz/Herb Alpert】

何度も書かせて頂く様ですが、
「タッチトーン」は、「力を込めて演奏する」と言う
間違った認識が、根強く「定着してしまった」感じが否めません...。

本当に残念です...。

「生楽器」に限らず、
「音色」の「音質」と「音量」は、
もっと1音1音、「バラつきが有った方が良い」と思います...。

「打ち込み」で、この「バラつき」を出そうとするより、
実際に「弾いた状態」の方が、ずっと「自然」です...。

その「バラつき」こそが、
「リアルタイムプレイ楽器」としての楽しさだと思います...。


{み}


共通テーマ:趣味・カルチャー

素晴らしいです...。 [仕事(4)伝えたい、この思い。]

さっき、YouTubeの動画で、
【FX-20】を中心とした演奏と、色々な御説明をなさっている方を
知りました。

もしかしたら、私の記憶違いかもしれませんが、
でも、その方を、JOCかECで拝見させて頂いた事が有った様に思います...。
(相当に演奏力の有る有名な方だったと記憶しております...。)

本当は(最初は)、
その方の「YouTubeのチャンネルのURL」を
ここに書かせて頂こうと思ったのですが、
でも、御本人の御承諾を頂く方法が無いので、
(そのURLを)書かせて頂く事は、させて頂きません...。

でも、是非、微力ながら、応援させて頂きたいと思い、
これを書かせて頂いております。



その方、【FX-20】を、とても大切になさっていらっしゃいます...。



そして、御自身で、FX-20】を「演奏出来る状態になさる」のが、
本当に素晴らしいと思います。
勿論、演奏も、そして、御説明のお話も、とても素晴らしいです...。

これからも、動画のアップを、楽しみにさせて頂こうと思います...。



さて...。



この記事を書かせて頂きながら、
【FX/FS】シリーズを演奏させて頂いた当時、
↓こんな事をさせて頂いていた事を思い出しました。

下記に「《追記》」「《追追記》」と言う形で書かせて頂きます。

これをお読みの方々の中で、
もし、今、【FX/FS】シリーズをお持ちでしたら、
お読み頂き、お楽しみ頂ければと思います...。


{み}



《追記》
この【FX/FS】シリーズで使用したレジストレーションパックの事です。

レジストレーションパックを
「「うっかり」上書き」を防ぐ為、
つまり「書き込み不可」にする為に、
レジストレーションパックの「爪(つめ)」を折った後に、
レジストレーションの「書き込み=上書き」をする時、
「爪(つめ)」の代わりに「「セロテープ」を貼る事」を行っていました...。

でも、↑この方法よりも、もっと簡単に、
↓こんな事をさせて頂いておりました。

それは、「爪(つめ)」の代わりに、
使わない「「カード」を一緒に
「レジストレーションパックの「差し込み口」に差し込む事」です。

つまり、レジストレーションパックの「上に」、
その「カード」を重ねて、一緒に、
レジストレーションパックの「差し込み口」に差し込みます...。

この時、絶対に、楽器本体の
レジストレーションパックとの「接触部分=金色の金属部分」に
その「カード」が触れない様になさって下さい!
(レジストレーションパックに重ねる形で差し込めば、
 こう言う心配が「軽減」されると思います...。)

でも、↑これ以上に「絶対に注意しなければいけない事」が有ります。

それは、
この、使用する「カード」ですが、
絶対に「磁気の付いた「カード」」
(例=銀行のキャッシュカードや、ポイントカード等)は、
使わないで下さい!

文章だけで使える為に、あえて解り易い文章で書かせて頂くと、
「ただの「プラスチックの板」」みたいな、
そんな「カード」しか使わないで下さい!

今の時代は、
こんな「磁気の付いていないカード」を見付けるのは難しいかもしれませんが、
【FX/FS】シリーズの「当時」は、
結構、色々なカードが有りました...。

私は「某有名ディスコ」の「メンバーズカード」、
(フロントで「提示する」だけの「「磁気無し」カード」)
を使っていました...。

話しを戻します...。

「カード」の「四角の「短い寸法」」と、
「レジストレーションパック」の「四角の「長い寸法」」が、
丁度(?)同じなので、↑こんな事が出来た訳です...。

でも、↑この方法は、
この「レジストレーションパック」だけで使える事で、
後で登場した
・【FX用特別アダプター】使用で使える様になった物。
・【FS-30A】で使用する。
そして、
・【HX/HS】型から使用する。
「新しい「レジストレーションパック」」では、
この方法が使えません。

と言うのは、
↑この、新しい「レジストレーションパック」では、
「「爪(つめ)」を折る方法」では無くなった」のが、
(「爪(つめ)」の代わりに「ON/OFF」のつまみが付いた)
その理由です...。{み}



《追追記》
書かせて頂きながら、こんな事も思い出しました...。

↓これを御存知の方は、きっと少ないと思います...。

それは、
【FX-1/FX-20/FX10】で、
・リバーブを「それなりに」セットする。
・ペダルの音色を「ボーカル」にセットする。
・その「ボーカル」を演奏しながら、
 (と言うか、「ただ「ド~ド~ド~」とかの「打鍵」で結構です。」)
 (「打鍵」と書きましたが、勿論「足で」演奏して構いません...。)
 「オートアルペジオの「ピアノ」等の「4っつ」の音色ボタン」の内の、
 どれかを押す。
これで、
・「オートアルペジオ」に掛かる「リバーブ」が、とても深くなる。
と言う物です...。

何故こうなるのかの説明は、省略させて頂きます。

私はその当時、
【星空のピアニスト/リチャード・クレーダーマン】
【涙のトッカータ/ポール・モーリア】
等を、良く演奏させて頂いており、
それらの曲では、「オートアルペジオ」を、
「もっと「奥から」発音する様な「深いリバーブ」にしたいと言う思い」から、
「まさか...。」と思いながら、
「あれこれ試す中=試行錯誤の中」、
偶然見付けた物です...。

↑この手順で深くした「オートアルペジオ」の「リバーブ」は、
「ペダルの音色」を「ボーカル」以外にしても、
「その深くなったリバーブの状態は「保持」」されますので、
「コントラバス」や「エレクトリックベース」等、
どうぞ御自由にお使い下さい...。

でも、
確か(「確か」で申し訳無いのですが)、
↑この状態は、何か「レジストレーション」を、
「レジストレーションパック」から「読み取る」と、
「元に戻ってしまう」、
つまり、
「「レジストレーションパック」には「記憶されない」」ので、
「レジストレーションパック」から「読み取った後」に、
「行わなければ得られない「効果」」なので、
どうぞ、御注意下さい...。

↑この方法で、
「もっと「奥から」発音する様な「深いリバーブ」の「オートアルペジオ」」は、
(「オートアルペジオ」の)「ボリューム(音量)」を「小さめ」にした方が、
「かえって存在感が出る」ので、是非、そうなさって下さい...。{み}


共通テーマ:趣味・カルチャー

厳し過ぎますか? [仕事(4)伝えたい、この思い。]

こんな私でも、レッスンを受け持たせて頂けるなんて、
有り難い事だと思います...。

そして、レッスンに付きたいと思って頂ける方が居るのも、
本当に有り難い事だと思います...。

ましてや、レッスンの「定員」以上の応募が有り、
「「オーディション」をしなければいけない状況」なんて、
有り難過ぎると思います...。

とまず書かせて頂きます...。



もう「昔話(むかしばなし)」としてしまえる程、
前の出来事です...。



その「オーディション」の当日...。



「(1.)時間になっても、お越しになってない方」が、有り...。



そのレッスン実施会場になる楽器店さんの受付の方が恐縮しながら、
「(2.)その方からの「「遅れる」と言う連絡は有りません...。」との事...。



10分程、待った時、息を切らしながら駆け込んで来た、その方...。

「遅れた「謝罪」は、有りました」が、
私が「その理由」を訊(たず)ねた所、
「(3.)寝坊しました...。」との事...。

もし「体調不良」が理由の「遅刻」ならば、
その方の演奏中等、(私自身が)注意を払わなければいけないと思い、
「その理由」を訊ねました...。
決して、詰問するつもりで「その理由」を訊ねたのでは有りません。



と、ここで...。

私は、何も言わず、
又、「平静を保ちながら」、
その方に「オーディションを開始する事」を促し...。



すると、その時...。

その方は、
履いて来た「靴の紐」が解(ほど)けている事に気が付くと、
「しゃがまず」、
「(4.)エレクトーンの椅子に靴のままの足を置き、紐を直し」て、
そのまま、エレクトーンの椅子に座り、演奏を始めました...。

エレクトーンの椅子には、その方の「靴の足型」が、はっきりと残った状態で...。



この方の演奏は、
「上手だな...。」と思う物でしたが、
でも、私は、演奏を始めて頂く前から、
既に「不合格」にさせて頂くと決めておりました...。



さて...。



私をそう決断させたのは、
上記「(1.)」~「(4.)」の、どれでしょうか?

「その答え」は、御想像にお任せしたいと思います...。


{み}



《追記》
もし良かったら、
・「御自身が私なら」、「合格/不合格」のどちらになさるか?
・その理由は?
・「不合格」なら、その理由は「(1.)」~「(4.)」のどれか?
を考えてみて下さい...。{み}


共通テーマ:趣味・カルチャー

即興は「個性が強い」モチーフの方が...。 [仕事(4)伝えたい、この思い。]

初めて「即興演奏」に出会ったのは、中学生の時です。

その時は、
「「その場で」、
又は、
「短い「予見時間」の後に、
 曲を作って演奏するなんて、
 絶対に無理だ...。」
と思いました...。



「得意じゃない」と言うより、
「不得意」「苦手」「出来ればやりたくない」と言う思いでした...。



ですから、「即興演奏の「勉強」」も、気が進まず、
それどころか「「何を」「どう」勉強したら良いか」すら解りませんでした...。

将来、コンサートや、JOCのゲストタイムで、
その実施会場にいらっしゃる方に「挙手を」頂いて、
「ドレミファソラシ」の中から
「お一人1音」ずつ言って頂いて、
それを、
・音符。
・#と♭。
は、私に任せて頂いた「音列即興演奏」をさせて頂く様になるとは、
↑この時期(中学生の時)は、想像すら出来ませんでした...。



でも、ある日、
とても「「個性の強い」モチーフ」での即興演奏を知った時、
本当に「「目から鱗」状態」で、
それから、
(それでも少しずつですが)「即興演奏が出来る様に」なって行きました。



それまでは、
「「簡単なモチーフ」の方が即興演奏は「やさしい」」
と思っていましたが、
「この考えが「私には当てはまらない」」
と言う事に気が付きました。

勿論、この考えが「当てはまる」方も、多くいらっしゃると思います...。



ですが...。



例えば、(今、この内容を書かせて頂く中、思い付いた「モチーフ」です。)
「4/4」の「モチーフ」です。

1)「ミドミドミドミソ」
  (↑全部「8分音符」)
よりも、
2)「ミドミドミドミド/ミドミドミドミソ」
  (↑同じく全部「8分音符」)
の方が、ずっと、この後の「展開を」考え易いです...。

更に、
3)「ミドミド~ドミド/ミドミド~ドミド/ミドミド~ドミソ」
  (↑同じく全部「8分音符」で、
   「3拍目の1つ目の「8分音符」」は、「伸びてる音」です。)
  (↑すいません、解り難くて...。)
の方が、もっと、この後の「展開を」考え易いです...。



↑これら「1)」「2)」「3)」を、
「楽譜=五線紙」で書かれた物で見たら、
「1)」が一番「簡単そう。」に見え、
「3)」が一番「難しそう...。」に見えてしまうと思います。
が、実は「展開を」考え易いのは...。



この記事の最後に...。

この「1)」「2)」「3)」の「モチーフ」、
どうぞ、実際に「即興演奏」をなさってみて下さい。

でも、それは、「個人での事」とし、
この「モチーフ」を使った「公(おおやけ)の場所」での演奏は、
「即興演奏」に限らず
例えば、御自身の「オリジナルの「モチーフ」にしてしまう事等、
どうぞ、御遠慮頂ければと思います...。


{み}


共通テーマ:趣味・カルチャー

悪い事は言わないから...。 [仕事(4)伝えたい、この思い。]

突然ですが...。(と言う「書き出し」が多い、このブログです...。)

エレクトーンは、演奏中、
「EXPRESSION Pedal」「2nd Pedal」に置いた「右足」が、
「エレクトーンの「背中側」から丸見え」のデザインです。

ついつい「この事を」忘れがちです...。



「ニーレバー」を使用する場合は勿論、
使用しない場合も、「意識して」「右膝を「内側にする」様にする」と、
演奏する「シルエット」が、とても綺麗になります。





「「シルエット」が綺麗になる」と
思いっ切り「オブラートに包んだ表現」を使いましたが...。

是非、エレクトーンを演奏する姿を、
エレクトーンの「背中側から」、どなたかに見て貰ったり、
実際に、スマホで「色々な角度から」撮影して貰ったりして、
見てみて下さい...。



あ!

肝心な事を書き忘れました!

この事は、「男女問わず」です!
そして、「年齢に関係無く」です!



特に、何か「ステージ(舞台)」の上で演奏する場合、
「ステージ(舞台)上のエレクトーン」を、
お客様は、
「客席に「座った」」状態で、
「エレクトーンを(そして、その演奏者を)見上げる事」になります。



是非、お気を付けになる事を「強く」お薦めします...。


{み}



《追記》
最近特に多い、
「大型商業施設」の中等の、
「2階以上」の「上から見下せる場所」での演奏の場合、
「細心の注意を払った「衣装」に」した方が、絶対に良いです...。{み}


共通テーマ:趣味・カルチャー

こう言う発想は...。 [仕事(4)伝えたい、この思い。]

突然ですが...。(と言う「書き出し」が多い、このブログです...。)

「1つの例として」、
「2nd Pedal」の使い方で、↓こんな内容です。



「2nd Pedal」は、とても面白いです。
でも、「とても奥が深い」です...。


例えば、
「ド~レ」と演奏する時、
<1.>
最初に「ド」を演奏して、
その「ド」を「2nd Pedal」で「上げて」「レ」にする方法。
<2.>
まず「2nd Pedal」を「下げて」おき、
「レ(でも発音される音程は「ド」)」を演奏した後、
「2nd Pedal」を「真ん中(レの音程に)」に戻して行く方法。
の2種類有ります。


多くの方は、上記「<1.>」しか
「知らない」「使った事がない」場合が多く、
「<2.>」の方法をお伝えすると、
「そう言う手法(奏法)も有ったんですね...。」
と、とても驚かれます...。



「2nd Pedal」がエレクトーンに最初に搭載されたのは
【HX/HSシリーズ】です...。

それは、今から約三十年前の事...。

なのに、いまだに、「<1.>」しか「浸透」していません...。



ところで...。



「右足」での「操作(?)」ですが、
「2nd Pedal」を使うと、
「EXPRESSION Pedal=音量調整」が使えません...。
だから、
「「タッチトーン=「イニシャルタッチ」と「アフタータッチ」」を
「使う必要が有る」
と考えても良いと思います。

又、
「EXPRESSION Pedal」を使わなければいけない箇所で、
どうしても一緒に
「2nd Pedal=音程変化」を「させたい」or「させなければいけない」場合の為に、
「ホリゾンタルタッチ」を
「使う必要が有る」
と考えても良いと思います。



更に...。



「2nd Pedal」を使うと、
「EXPRESSION Pedal」に付いた「フットスイッチ」が使えません...。



以前(随分前)、
「2nd Pedal」に「も」、
「EXPRESSION Pedal」に付いている「フットスイッチボタン」の2つが、
有れば良いと思った事が有ります。

↑この思いを人に話したら、
勿論「賛同」してくれた方もいましたが、
「そう言う発想って、多分、いや絶対に、「宮内さんしかしない」と思う...。」
と笑われてしまった事が有ります...。



この様に、何かの提案をした時、それを、
「要らない」と考えるか、
「面白い」と考えるか、
「必要」と考えるか、
人それぞれだと思います...。

が...。


もう、今日は、多くを語らず、これで...。


{み}



《追記》
↑こんな「発想」、まだ沢山有ります...。

まだまだ...。

まだまだまだ...。{み}


共通テーマ:趣味・カルチャー

「左足=ベース」の練習方法です...。 [仕事(4)伝えたい、この思い。]

突然ですが...。(と言う「書き出し」が多い、このブログです...。)

このGW中に、もし良かったら「トライ」してみて下さい。

「左足=ベース」の練習方法です。

使う音色は、
「E BASS 1」とか、
「PIANO 1」を左足(BASS)にセットして、等、
「はっきりとした音色で「減衰系音色」」が良いと思います。

この練習に「慣れて来たら」、
「CONTRA BASS系」や、
「STRINGS系」の音色を左足(BASS)にセットした物で行っても
良いと思います。

更に、もっと「慣れて来たら」、
「スラー」「レガート」等の奏法を用い、
「CELLO系」の音色を左足(BASS)にセットした物で行っても
良いと思います。

練習する「テンポ」は、お任せします。
が、どうぞ「速く演奏出来る事」は目指さず、
・ベースを「見なくても演奏出来る事」。
・「ミスタッチ」が少ない演奏。
・「身体全体で「その音(「ド」とか「ソ」とか)」の位置を覚える事」。
を目指して下さい。



そして...。

<1.>

・「足首」「膝」「腰」等、
 痛いと感じたら、すぐにこの練習を止めて下さい。
 「無理は禁物」です!

<2.>
・この練習をなさっても「すぐに」効果を感じられないと思います。
 「毎日の積み重ね」が一番大切です。

<3.>
・どうぞ、「自己責任で」行って下さい!



それでは、その内容を書かせて頂きます。





【1-1】<初級編>
・ミ/ファ/ミ/ファ/~
又は、
・シ/ド/シ/ド/~
を「踵だけで」演奏します。

この時、「「膝」を「軸にした「振り子」」」の様に動かします。



【1-2】<中級編>
・ミ/ソ/ミ/ソ/~
又は、
・ソ/ド/ソ/ド/~
を「踵だけで」演奏します。

この時、「「膝」を「軸にした「振り子」」」の様に動かします。



【1-3】<上級編>
・ミ/ソ/ド/ソ/ミ/ソ/ド/ソ/~
を「踵だけで」演奏します。

この時、「「膝」を「軸にした「振り子」」」の様に動かします。






【2-1-1】<初級編>
・レ#/ミ/~
又は、
・シ♭/シ/~

この時、「「膝」を動かさず」、
足首を使って「爪先/踵」だけを動かします。

を「爪先/踵/~」の順番で演奏します。

※もし「♭=フラット」が文字化けしていたら、
 最初の「シ」は「フラット」、
 その次の「シ」は「ナチュラル=普通の「シ」」です。
 ↓以下、どうぞこれを御記憶下さい。



【2-1-2】<初級編>
・ファ/ファ#/~
又は、
・ド/ド#/~
を「踵/爪先/~」の順番で演奏します。

この時、「「膝」を動かさず」、
足首を使って「踵/爪先」だけを動かします。



【2-2-1】<中級編>
・レ#/ミ/ファ/レ#/ミ/ファ/~
又は、
・シ♭/シ/ド/シ♭/シ/ド/~
を「爪先/踵/踵/爪先/~」の順番で演奏します。

この時、
・ミ/ファ
・シ/ド
は、「「膝」を「軸にした「振り子」」」の様に動かし、
逆に、
・レ#/ミ
・シ♭/シ
は、「「膝」を動かさず」、
足首を使って「爪先/踵」だけを動かします。


【2-2-2】<中級編>
・ミ/ファ/ファ#/ミ/ファ/ファ#/~
又は、
・シ/ド/ド#/シ/ド/ド#/~
を「踵/踵/爪先/踵~」の順番で演奏します。

この時、
・ミ/ファ
・シ/ド
は、「「膝」を「軸にした「振り子」」」の様に動かし、
・ファ/ファ#
・ド/ド#
は、「「膝」を動かさず」、
足首を使って「踵/爪先」だけを動かします。


【2-3】<上級編>
・レ#/ミ/ファ/ファ#/レ#/ミ/ファ/ファ#/~
又は、
・シ♭/シ/ド/ド#/シ♭/シ/ド/ド#/~
を「爪先/踵/踵/爪先/~」の順番で演奏します。

この時、
・ミ/ファ
・シ/ド
は、「「膝」を「軸にした「振り子」」」の様に動かし、
逆に、
・レ#/ミ
・シ♭/シ
と、
・ファ/ファ#
・ド/ド#
は、「「膝」を動かさず」、
足首を使って「爪先/踵」又は「踵/爪先」だけを動かします。





【3-1】<上級編>
「ド(低いド)」を「出発点」として、
・ド/レ/
 ド/ミ/
 ド/ファ/
 ド/ソ/
 ド/ラ/
 ド/シ
 ド/ド(高いド)
 ド/ド(高いド)
(以下「ド/レ/~繰り返す」
を「踵だけで」演奏します。

この時、「「膝」を「軸にした「振り子」」」の様に動かします。



【3-2】<上級編>
「ド(高いド)」を「出発点」として、
・ド/シ/
 ド/ラ/
 ド/ソ/
 ド/ファ/
 ド/ミ/
 ド/レ
 ド/ド(低いド)
 ド/ド(低いド)
(以下「ド/シ/~繰り返す」
を「踵だけで」演奏します。

この時、「「膝」を「軸にした「振り子」」」の様に動かします。





【4-1】<番外-両足上級編>
「ド(低いド)」を「左足」の「爪先」で演奏して、
「ド(低いド)」以外は「右足」の「爪先」で演奏する様にして、
・ド/レ/
 ド/ミ/
 ド/ファ/
 ド/ソ/
 ド/ラ/
 ド/シ
 ド/ド(高いド)
 ド/ド(高いド)
(以下「ド/レ/~繰り返す」
を「踵だけで」演奏します。

この時、
「ド(低いド)」の「左足」は「固定」で、
それ以外の「右足」は、「「膝」を「軸にした「振り子」」」の様に動かします。



【4-2】<番外-両足上級編>
「ド(高いド)」を「右足」の「爪先」で演奏して、
「ド(高いド)」以外は「左足」の「爪先」で演奏する様にして、
・ド/シ/
 ド/ラ/
 ド/ソ/
 ド/ファ/
 ド/ミ/
 ド/レ
 ド/ド(低いド)
 ド/ド(低いド)
(以下「ド/シ/~繰り返す」
を「踵だけで」演奏します。

「ド(高いド)」の「右足」は「固定」で、
それ以外の「左足」は、「「膝」を「軸にした「振り子」」」の様に動かします。





【5-1】<番外-両足上級編>
上記、
【4-1】を、
・「左足=踵」「右足=踵」
・「左足=踵」「右足=爪先」
・「左足=爪先」「右足=踵」
でそれぞれ演奏します。



【5-2】<番外-両足上級編>
上記、
【4-2】を、
・「右足=踵」「左足=踵」
・「右足=踵」「左足=爪先」
・「右足=爪先」「左足=踵」
でそれぞれ演奏します。





最後にもう一度書かせて頂きます。

<1.>
・「足首」「膝」「腰」等、
 痛いと感じたら、すぐにこの練習を止めて下さい。
 「無理は禁物」です!

<2.>
・この練習をなさっても「すぐに」効果を感じられないと思います。
 「毎日の積み重ね」が一番大切です。

<3.>
・どうぞ、「自己責任で」行って下さい!



どうぞ皆々様、楽しいGWをお過ごし下さいませ...。


{み}



《追記》
「エレクトーン」以外の
・BASS鍵盤
・PEDAL鍵盤
の有る楽器での演奏にも、活かして頂けると思います。

それぞれの楽器の練習でも、どうぞ御活用下さいませ...。{み}


共通テーマ:趣味・カルチャー

こんなアドバイスを...。 [仕事(4)伝えたい、この思い。]

以前、私の生徒さんで、
人前で演奏する時の「緊張感」で困っていらっしゃる方がいて、
↓こんなアドバイスをさせて頂いた事が有ります。

今回は、それを書かせて頂きます。

いつもの事ですが、
「文章だけで上手く伝わるかどうか、心配」です...。

以下は、私が、レッスンの時、その生徒さんへお話した内容です。

とその前に...。

・これは、決して「緊張しなくなる方法」では有りません。
 「何かの参考に」して頂ければと思います。

・これは、「演奏当日=本番の日」まで、
 「ある程度の日数が有る場合」での事です。

↑この二点を御記憶頂いて、それでは、↓どうぞ...。





<1.>
「冷たい言い方かもしれないけれど、
 「緊張しない方法」は、残念ながら無いと思います...。
 演奏に限らず、
 「人前で」何かする時、
 「きちんとやり遂げたい」「間違えたく無い・失敗したくない」
 と思うのは当たり前で、
 そう言う「心配・不安」な思いが「「緊張感」を作るから」です...。」
「一番良く無いのは、
 「緊張感」を無くそう(「緊張感」を取り除こう)」と、
 「緊張する事」と闘ってしまう事です。
 「落ち着け!落ち着け!」なんて思ったら、益々緊張してしまいます。」
「この場合の「緊張感」は、「演奏を終えるまで、無くならない」です...。」
「でも、もし良かったら、こんな方法を試してみたら如何ですか?」


<2.>
「今日このレッスンの帰りに、
 「今まで食べた事の無い「味」」の
 キャンディーとか、チョコレートとか、
 何か買って帰って下さい。」


<3.>
「それは、
 ずっと口の中に残ってしまう様な物では無く、
 例えば「タブレット」の様に、
 口の中で溶けたり、
 「いざとなったら、噛んで飲み込める様な」、
 そんな物を選んで下さい。」


<4.>
「さて...。
 今日から、もう、「曲の部分練習」はしないで、
 「1曲を(最初から最後まで)「通して演奏」する練習」しかしない様にして、
 「本番当日」を迎える様にして下さい...。」


<5.>
「そして、練習で「1曲を通した演奏」をしたその時、
 「きちんと演奏出来た」
 「上手に演奏出来た」
 と思ったら、
 (その時)1つ、それを口に入れて(つまり、食べて)下さい。」
「でも、絶対に、その1つが、口の中からきれいに無くなるまで、
 つまり「食べながらの演奏」はしないで下さい。」
 (「食べる事」に専念し、それだけを行って下さい。)


<6.>
「もし「あまり良い演奏じゃなかった」と思った時は、
 絶対に、それを口にしないで下さい。」
「その時は、もう一度演奏しても良いし、
 そこで(練習を)止めても構いません...。」
「その「もう一度」の演奏で、
 今度は、
 「きちんと演奏出来た」
 「上手に演奏出来た」
 と思ったら、同じです。
 1つ、それを口にし、又、「食べながらの演奏」はしないで下さい。」


<7.>
「この、
 「きちんと演奏出来た」
 「上手に演奏出来た」
 事を、
 「それを口にした(食べた)事」」で覚えておきましょう...。」
「「一体「何個」、「本番までに」それを口にした(食べた)か?」を
 「目で「も」確認出来る様に」、
  「その「包み」や「パッケージ」は「捨てずにとっておいて」下さい...。」





こうしながら、日々の練習を「本番当日」まで続けて下さい...。

そして...。

ここからが一番大切な事です...。





<8.>
「「本番当日」、
 「本番=自分の演奏時間」が近付いて来たら、
 舞台袖に集合する前に、
 「1つだけ」、それを口にして下さい。
 舞台袖は「飲食厳禁!」なので、
 絶対に、舞台袖に着く前に、「口の中からきれいに無くなる様に」して下さい。
 もしかしたら「本番前」で緊張していて、喉を通らないかもしれません...。
 「噛んでしまえる様な、そんな物を選んで下さい...。」と言ったのは、
 「こう言う時の為」です...。
 「無理をしない程度で」噛んでしまっても良いです...。」


<9.>
「舞台袖で「自分の出番までの時間」、
 「今まで、一体「何個」、それを口にしたか?」を思い出してみましょう...。
 その「個数」が、きっと「大きな力になって」あなたの演奏を助けてくれます。」



<10.>
「そして、最後に...。
 舞台袖から舞台へ行く時、
 「一度だけ」、良いですか「一度だけ」ですよ、
 心の中で、こう言いましょう。
 「あんなに練習したんだから大丈夫!」と...。」





ここまでお読みになって、
「え?こんな事で?」
と思われる方もいらっしゃると思います...。

↑最初にも書かせて頂きましたが、
これは、決して「緊張しなくなる方法」では有りません。
でも「何かの参考に」して頂ければと思います。


{み}



《追記》
上記「<4.>」の「曲の部分練習をしない」に関しては、
以前、書かせて頂いております。

http://yasuomiyauchi.blog.so-net.ne.jp/2012-01-18
【本番前にしておきたい事...。[仕事(4)伝えたい、この思い。]】

もし良かったら、↑こちらも御覧下さい...。{み}


共通テーマ:趣味・カルチャー
前の30件 | - 仕事(4)伝えたい、この思い。 ブログトップ






この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。