「オルガンの音色」を御自分で...。:エレクトーンデモンストレーター宮内康生の独り言。:So-net blog
SSブログ




「オルガンの音色」を御自分で...。 [仕事(4)伝えたい、この思い。]

(昨日の続きです。)

いつもの事ながら、
「文章だけ」で伝えられる内容では無いのですが、
今日の内容も頑張って書かせて頂きます。
どうぞお付き合い下さい...。


エレクトーンが「タブレット」から「ボタン」になり、
「オルガンの音色」も「ボタンで=プリセットで」存在するので、
「それしか使わない」方が多くなりました。

又、STAGEA(【ELS-01シリーズ】)から、
「ORGAN FLUTE」を使えるのが
「C(カスタム)以上」になってしまったので、
「ORGAN FLUTE」で「オルガンの音色」を
御自分で作れる方が少なくなってしまいました...。

これが作れる様になると、
エレクトーンの「面白さ」「楽しさ」が倍増すると思うのに、
残念です...。





そもそも、「ORGAN FLUTE」の
例えば「8'(8(はち)フィート)」の読み方(呼び方)や、
何故「フィート」と言う表現をするのかと言う
「オルガンの基礎」自体「いつの間にか」忘れ去られてしまい、
結果、
「「FLUTE 8'」を「4'」にすると「PICCOLO」として使える」
と言う事が「ちんぷんかんぷん」で伝わらない様になってしまいました...。

本当は、↑これが、
・エレクトーンのレジストレショーン作成の「基礎」。
・エレクトーンの「本当の」楽しさ。
だと、私は思います...。



話を元に戻します...。



「オルガンの音色」を
「どうやって作るか?」と言う、
「エレクトーンの「機能の使いこなし」」をここに書く事と、
「どうやって「その音色の感覚」を養うか?」は、
とても一朝一夕で身に付く物では有りません...。

でも、「この感覚」を身に付ける事は、
そのまま「他の音色を作る感覚」に繋がります。

それは、
・何を。(音色の選択)
・どれ位。(量・音量)
・どんな風に。(音色効果=EFFECT)
足せば「どんな音色になるか?」
それが、「音色を作る感覚」に繋がるからです...。





「オルガンの音色なんて、作れなくたって
 「オルガンのボタン」を押して、その中から選べば良いでしょ?」
とおっしゃる方、意外に多いです。

でも、
その「オルガンの音色」の「ボタンで=プリセットで」存在する物と
「FLUTE ORGAN音色」を組み合わせで作る「オルガンの音色」は、
益々「面白く・楽しい」です。



例えば...。

《ここから~》
<1>
「VOICE EDIT」で
「某「オルガンプリセット」の「レスリースピーカーの「空気音=破裂音」」」
だけにする。

<2>
「ORGAN FLUTE」の「某フィート」だけを「某量」入れる。

<3>
その「<1>」に「某音色効果(EFFECT)」を掛ける。
(その数値も、勿論「自分で設定」する。)

<4>
同様に「<2>」に「某音色効果(EFFECT)」を掛ける。
(その数値も、勿論「自分で設定」する。)
《~ここまで。》





この「《ここから~》《~ここまで。》」は、
「文章だけで伝えられる事」です...。

どうぞ、↑この「答え」、
そして「オルガンの音色作り」の「Know & How」や、
「上記の「こう言う感覚」の「意味」」は、
どうぞ私の講座やレッスンで...。


{み}



《追記》
「オルガンの音色」は、
「クラッシックのオルガンの音色」も有ります。

この音色の作り方も、研究すると面白いです。

例えば、「パイプオルガン」は、
「パイプ」の中に「空気を送り込んで音を鳴らす」楽器です。

でも、↑この「空気を送り込んで音を鳴らす」楽器は、
「吹奏楽」で使われる楽器の(打楽器を除く)全てです。

と言う事は、「パイプオルガン」の音色を作る時に使える音色は...。

この先も、どうぞ私の講座やレッスンで...。{み}



≪お願い≫
↓これは、以前に書かせて頂いた記事です。
是非、多くの方にお読み頂きたい内容の記事です。

↓このURLをクリックして頂くと、その記事へ移動致します。
http://yasuomiyauchi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-12
【失礼な噂、誹謗中傷に対して。[御報告致します。] /2013-06-12記入分】

どうぞお読み下さい。


{み}



共通テーマ:趣味・カルチャー






この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。