この練習方法で...。:エレクトーンデモンストレーター宮内康生の独り言。:So-net blog
SSブログ




この練習方法で...。 [仕事(4)伝えたい、この思い。]

突然ですが...。(と言う「書き出し」が多い、このブログです...。)

まず最初に、大切な事を...。

曲の説明で、
「楽譜を表示」したり、
「音程(ドレミ)」をここに書く事は「著作権上」出来ませんので、
↓こんな書き方です。

解り難いかもしれませんが、
頑張って「解り易い書き方」をしますので、
どうぞ、お読み下さい。
そして、どうぞ、お試し下さい。

それでは、どうぞ↓...。



曲は、簡単な物。
出来れば、暗譜して有る様な曲。
何故ならば「相手を見ながら演奏出来る」から。
(鍵盤も見ず、楽譜も見ず。)


例えば、「河は呼んでいる」。
使う音色は、
「オーボエ」とか、
「クラリネット」とか
「フルート」とか
「トランペット」とか、
「ホルン」とか、
どうぞ、お好きに...。



これを「2人で」演奏します。
「メロディー」を、
<1.>=「1音ずつ」交互に。
又は、
<2.>=「ある音域で分けて」。



<1.>
「1音ずつ」交互に。
これを、「1人の人が演奏した様に聴こえる様に」演奏する。

「その為にも」、
エレクトーンの「タッチトーン」は、
「イニシャルタッチ」も「アフタータッチ」も「目一杯」で。

何故なら、
「1人目の方の演奏」の「切れ方」と、
それを「受けて」の、
「2人目の方の演奏」の「入り方」が、
「2人で演奏して居るのに、
 1人で演奏して居る様に聴こえる様に」、
又、
それだけで無く、
「メロディーの「抑揚=盛り上がり=クレッシェンド&デクレッシェンド」」
を考えながら演奏する為に「も」。


こう言う場合、「良く言われる事」ですが、
「頭で考えずに」、
「相手の(演奏した)音を良く聴いて、それに「応える様に」」
演奏する事が大切です。



<2.>
演奏する上での「ポイント・注意点」は、
上記「<1.>」と同じですが、
でも、「ある音域で分ける」事で、
ほんの少しですが、「難しく」なります。

「河は呼んでいる」の、
「最初から数えて「7音目」」を、
「1人目の人が弾く」のでは無く、
「2人目の人が弾く」、
つまり、
「この「7音目」が、
 「2人目の方の「最高音」」。
言い換えると、
「(「河は呼んでいる」の)一番最初の音が、
 「1人目の方の「最低音」」。
となります。

「<1.>(1音ずつ)」と違って、
「自分が、
 どこまで演奏して、どこから「休み」なのか」が、
「うっかり」して居ると、
「お互い「相手の音」まで演奏してしまいそう」になります...。
それ防ぐ為にも、
「相手に対して」、
「次の音で「あなた」です。」と、
「視線」
「体の動き(大袈裟にならない様に注意)」
等で「教え合う事」をするのも「大切なポイント」です...。



さて...。



ここから、
「左手=コード(和音)」と
「左足=ベース(低音)」を
「どう演奏するか」です...。



今までの「メロディー」では、
「2人で演奏して居るのに、
 1人で演奏して居る様に聴こえる様に」でしたが、
ここからは、
「2人で演奏して居るのに、
 「複数名」で演奏して居る様に聴こえる様にする事」が、
「重要なポイント」です。



まず「左手=コード(和音)」から...。

例えば、「ハ長調=Cコード」。

「ソ・ド・ミ」を、
「ソ・ミ」を「どちらか一方の方」。
「ド」を「もう一方の方」。
(「他のコード(和音)」も同様に。)

↑こう言う考え方も出来ますし、
この(「河は呼んでいる」)場合、
(「左手=コード(和音)」は、)
「1拍目は「お休み」」、
「2拍目」と「3拍目」の演奏ですので、
「2拍目」を「どちらか一方の方」。
「3拍目」を「もう一方の方」、
と言う考え方も、出来ます。

又、「上記=「音で分ける」「拍で分ける」」を、
「曲の途中で替える」と言うのも、面白いです。

いずれにしても、「左手=コード(和音)」の音色は、
お2人共「同じ音色」も面白いですし、
例えば、
「ストリングス」と「ピチカートストリングス」とか、
「ストリングス」と「ホルン」とか、
「違う音色」で「も」面白いです。

私個人としては、
「「ソ・ド・ミ」を分ける」方「だけ」は、
「ストリングス」と
 「クラリネット」「ホルン」「バスーン('16フィートのまま)」」
でも面白いですが、
この場合は、
「メロディーで選んだ音色と「同じ」にならない様に」、
気を付けて下さい...。



さて...。



「左足=ベース(低音)」です。

この(「河は呼んでいる」)場合、
(「左足=ベース(低音)」は、)
「1拍目のみ」です。

今までは「2人で分ける事」を考えて来ました。
ですから、「左足=ベース(低音)」も、
「1小節毎、交互で」と言う考え方も、
「音域で分ける」と言う考え方も出来ますが、
ここでは、
「2人一緒に演奏する事」も「「有り!」です」と
お伝えしたいと思います。

その場合「同じ音色では無く」、
例えば、
「コントラバス」と「ピチカートベース」とか、
「コントラバス」と「バスーン('8フィートにして)」とか、
是非「違う音色」で演奏して欲しいです。

この場合、「選んだ音色」に寄って、
例えば、
「一方の方は「普通に」」、
「もう一方の方は「スタッカートで」と、
「別々の奏法」をする事で、
「より「大勢の方々が演奏して居る様に聴こえる」事」を、
是非、「聴いて」「実感して」頂きたいです。

又、こうすると、
例えば、
「最後の盛り上がりの所で、
 「メロディーと同じ物を左足で演奏する」」と、
「曲の盛り上がりに「拍車」が掛かります」し、
そうすると、
「1コーラス目」だけで終わってしまうと、
 「「いきなりの「盛り上がり」になってしまう」ので、
 演奏を「2コーラス」にして、
 「2コーラス目には「そうしよう」」とか、
2人で色々と工夫すると、面白いです...。



さて、この記事の最後に...。



これらの練習で、一体「何が」学べるのか?



それは...。



「「息を合わせる演奏」とは「何か」?」
「「息を合わせる演奏」とは「一体どう言う演奏なのか?」」
を学べると思います。



「アンサンブル・共演」の場合、
「息を合わせる事」が「重要なポイント」になります。

でも...。

そもそも...。

「「息を合わせる」とは、一体何なのか?」
を「理解する事」は、なかなか難しいです。

「頭で理解」出来ても、
すぐに
「そう演奏出来る(=「息を合わせる演奏」が出来る)」
訳では無いと思います...。

ですから、是非、
この練習方法で、
「それ(=「息を合わせる演奏」)を「実体験」して頂きたいと思います。



エレクトーンは、
「メロディー」も
「和音」も、
「低音(ベース)」も、
「1人で演奏「出来てしまう」楽器」です。

これは「諸刃の剣」で、
「とても楽しい」半面、
「他の人との「アンサンブル・共演」で「息を合わせる事」」が、
「不得意になりがち」です...。
(と書かせて頂く「私も「いまだに」そう...。」です...。(反省))


この練習では「2人」ですが、
これで「習得出来た事」は、きっと、
「1対1での演奏」の場合は勿論、
「大勢の方々と一緒に「アンサンブル・共演」する場合」にも、
きっと「活かして頂ける」と思います。


是非、お試し下さい..。


{み}



《追記》
上記「左足=ベース(低音)」の所で少し触れましたが、
「メロディー」や「左手=コード(和音)」でも、
「2人の「ユニゾン」の箇所を作る」
「2人の「ハモり」の箇所を作る」
等も楽しいです。

途中で「転調する」のも楽しいです。

「同じ調で「長調」から「短調」に替える」のも楽しいです。

こうして、「2人で」
考え、
アイデアを「出し合い」、
作る事で、
「単に練習だけで留まらず」、
「他の人に聴いて頂きたくなる曲」になって行くと思います。
どうぞ、発表会や、コンサート等で、演奏なさって下さい...。
(「YouTube」でアップするのも「有り!」だと思います。)
是非!{み}



《追追記》
「蛇足」ながら、
演奏する音を、
「同じタイミングまで伸ばす」
「同じタイミングで切る」
これ「だけ」が、「息を合わせる演奏」では有りません。
「選んだ音色」に寄っては、
「違うタイミングまで伸ばす」
「違うタイミングで切る」
これらも「「有り!」だ」と言う事を、
是非、学んで頂きたいです...。{み}



=====-=====-=====-=====-=====-=====-=====

このブログは、
私、宮内康生の所属していた
「ヤマハ(株)」「(株)ヤマハミュージックジャパン」
とは一切関係無く、
独自に管理運営して居る物です。

開設当初から、「nice!/コメント/トラックバック」等の受付は、
無い方向で管理運営させて頂いております...。
申し訳ございませんが、
何卒、御了承下さいます様、お願い申し上げます。

このブログの「画像を含む全ての内容」の、
無断転記や複写をお断り申し上げます。 {み}

=====-=====-=====-=====-=====-=====-=====


共通テーマ:趣味・カルチャー






この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。